ロシア
最近のドイツ政党別支持率世論調査結果を見ると、 メルツ/ゼーダー党首率いるCDU/CSUが、20%台後半でトップ独走態勢を確立しつつあるのに対し、ショルツ首相率いるSPDは20%台前半でGreenに肉薄され、第2党の地位ですら危うくなりつつあります。 オンライン…
ドイツの対中依存度の現状とその低下のための方策について、ZDF(ドイツ公共第二放送)が4分のビデオクリップ(ドイツ語ですが)にまとめてくれていますので、そのエッセンスをご紹介します。 Wirtschaftliche Abhängigkeit: Die Beziehung zwischen Deutsch…
●7月の利上げが迫っているユーロ圏ではありますが、本日発表された以下総合PMIを見る限り、サービス業主導でしっかりしており、今のところスタグフレーション(マイナス成長や失業率上昇を伴う状態)からは程遠い状況と思われます。雇用は堅調な一方、インフ…
毎週月曜夕刻(ドイツ時間)にドイツ連銀(中央銀行、ECBのドイツ支店に相当)が、ドイツのGDPの動向をリアルタイムにつかむためのNOWCASTモデル(非公式扱い)の推計結果(ドイツ連銀週次経済活動指数:WAI)を公表しています。 四半期GDPの前期比上昇率を…
ドイツの有力シンクタンク、IW(ドイツ経済研~ifoやDIWなどの5大研からは外れている)から先週末直近経済予測が発表されているのでそのエッセンスをご紹介します。 IW-Konjunkturprognose Frühjahr 2022: Krise und Unsicherheit - Institut der deutschen …
ルール工業地帯に近いデュッセルドルフには、約70年前から日本企業が集まり始め、今では約400社が拠点を構えています。総領事館、日本人学校、日本レストランなどのインフラが整っており、ドイツ在住の日本人全体(約35千人)の約4分の1(8.4千人)が集まっ…
ドイツ公共第二TV放送(ZDF)が毎月(1-2回)実施している世論調査「Politbarometer」が本日アップデートされましたので、その中の政治家人気ランキング(トップ10)と、政党別支持率をご紹介します。 Forschungsgruppe Wahlen > Aktuelles > Politbarometer…
最終結果判明は翌朝になりますが、20時時点で大勢が決している模様なのでコメントしておきます。 ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州はドイツで人口最大の州であり、中央政府にとって常に重要な地方選と位置付けられています。SPDがCDUに大差での敗…
以下あくまで私見です(異論噴出は覚悟の上で敢えて書いています)。企業には株主以外にも、債権者、顧客、社員、社会(雇用、税収、環境)といったステークホルダーが存在します。株主は企業における資金の流れ(waterfall)の一番下におり、最も高いリスク…
スイス・バーゼル大発祥の調査会社プログノス(Prognos)から「その後の世界」と題された興味深いレポートが出ています。 ウクライナ危機後の世界においては、経済圏のブロック化(分断)が進む可能性が高まっていますが、ドイツ経済が現時点でどのブロック…
掲題について、ドイツ主要メディアの論調などを整理してざっくりまとめると以下の通りになります: ドイツが輸入する原油におけるロシアのシェアは、昨年末の35%から足元12%まで押し下げに成功している。 運搬・貯蔵が難しく、パイプライン(ノルトシュト…
先ほど4月ユーロ圏総合PMIの発表があり、55.8(前月54.9)と、節目の50.0を大きく上回るしっかりとした内容でした。PMI Releases (markiteconomics.com) ウクライナ危機勃発による強い逆風を受けながらも、もともと雇用の堅調が維持されつつコロナが沈静化に…
今朝ドイツ連邦統計局から、3月の貿易統計が発表され、 輸出(青線)減+輸入(赤線)増⇒貿易黒字(黒棒)急減 という結果になっていました。Exporte im März 2022: -3,3 % zum Februar 2022 - Statistisches Bundesamt (destatis.de) ①輸出全体 3月単月:前…
本日ドイツ連邦雇用庁から4月分のドイツ雇用統計が発表されました。一言でいうと、 ドイツ雇用の力強い改善継続も、ウクライナ危機で改善ペースはやや鈍化 といったところかと思います。 以下エッセンスをご紹介します。 ●季節調整後の失業者数は▲13千人と減…
掲題の大問題については誰も明確な答えを示しておらず、漠とした不安だけが膨らむ状況が続いているのですが、最近ドイツの主要メディア等で報じられている材料を集めて整理すると、ざっくりではありますが以下のような感じになると思います。 EUのエネルギー…
ドイツ公共第二TV放送(ZDF)が毎月(1-2回)実施している世論調査「Politbarometer」が昨日アップデートされ、その中の政治家人気ランキング(トップ10)に動きがありましたのでご紹介します。 Forschungsgruppe Wahlen > Aktuelles > Politbarometer 前回…
本日朝、ドイツ連邦統計局よりドイツ第1四半期GDPの速報が発表され、結果は市場予想とぴったり一致する前期比+0.2%となっていました。 (下図は2015年を100とし、青線:原系列、赤線:季調後、ともに実質) こちらでご紹介していたドイツ連銀やドイツ経済省…
まだ速報の段階ですが、マクロンがルペンに(予想以上に差をつけて)勝利し、再選確実ということで、ドイツ主要メディアが歓迎しながら大きく報じています。 フランス国民はマクロンの改革路線の痛みにうんざりし、左右両極端に大きく割れているのですが、そ…
掲題について、ドイツ連銀が今月の月報の中で分析結果(ベースライン比でのGDP押し下げ、インフレ押し上げ幅)を発表してくれていますので、その結果を簡単にご紹介します。 Krieg gegen die Ukraine: Energieembargo könnte deutsche Wirtschaft deutlic…
侵略国ロシアで平然とビジネスを続けていると「なぜ早く撤退しないのか」と糾弾され、レピュテーションリスクが高まりやすい環境ではありますが、ロシアからきれいに撤退するのは簡単ではありません。平時でもロシア事業からの撤退には10~12か月を要すると…
各種料金(電気、ガス、ネット、携帯、保険、金利など)比較(乗り換え検討用)サイトとして有名な「VERIVOX」のサイトに、家庭用電気価格と家庭用ガス価格のインデックスが公表されていますので、最近の異常な価格上昇の度合いをチェックしてみました。 ①電…
ドイツは、哨戒艇、潜水艦、戦車などの立派な武器輸出大国ではあるのですが、これまで、過去への歴史に対する反省から、紛争当事国への武器輸出は政治判断で回避してきました。そのため、ドイツは当初、他国がウクライナへの武器供与決定に踏み切る中で、ヘ…
ドイツの過去に例のないインフレ(とそれに対するECBの無策)は連日ドイツの主要メディアの報道テーマとなっています。 ドイツのインフレがこのように過去に例がないほど跳ね上がっているため、 30年前の100ユーロはいまや60ユーロの価値しかなくなっていま…
市場参加者から見れば、ECBが6月9日の理事会まで全く動きそうもないことは想定通りではあるのですが、FEDのインフレに対する機敏かつ果敢な対応との対比が鮮明化してゆく流れの中で、主要ドイツメディアは昨夏以降、ECB批判をどんどんエスカレートさせてきて…
【政権運営における注目点】 ショルツ首相は、当初メルケル路線を概ね継承するものと予想されていたが、環境、外交でGreen、経済、財政でFDP、社会的公平の実現ではSPD内左派に配慮する必要がある上、その後ウクライナ危機が勃発したこともあり、多方面で既…
本日こちらにドイツ5大研(ifo、DIW、IfW、RWI、IWH)の経済見通しが発表されました。 http://gemeinschaftsdiagnose.de/ 経済成長(実質GDP)とインフレ(CPI)の水準自体は、概ね最近の他機関予測と同じくらいで特段新味はないのですが、レポートの中には…
現代社会において常に「3重苦」を抱えることくらいはもはや当たり前(ニューノーマル)であり、いちいち不幸だと嘆いていてはいけないのかも知れません。しかし現在の「3重苦」の顔ぶれは、①ウクライナ危機(出口なし)、②米金利急騰(インフレ長期化)、③中…
ウクライナ危機でどの国もそれまでの内政的課題の優先順位が落ち、各国リーダーたちの立場にもいろいろな影響が出ています。以下ドイツメディアでの論調を簡単にご紹介します。 ドイツ当初は制裁や武器供与でえらく腰が引けていたため、内外からかなり批判さ…
一帯一路の鉄道路線は、このように途中でロシア(とベラルーシ)を通ります。 これまでこの鉄道ルートは欧州と中国を2週間程度で結ぶ重要な物流ルートとして、ドイツ自動車メーカーを中心に年間2万便くらいが活用されてきました。 ところが、ウクライナ危機…
2年前の今頃、コロナが欧州で急速に広がり始めました。当時の感染リスクは今の100分の1程度でしたが、恐怖感は逆に100倍はあったように思います。最近は全独平均で1週間に1.5%強の人が感染するペースが続いていますので、当時の基準でいうと、ドイツ全土が…