音楽
約30年前にドイツ留学を始めた頃、当時はまだインターネットがなかったこともあり、日本語のかけらもないドイツの片田舎(フライブルク)郊外にある狭い屋根裏部屋での一人ぼっちの受験勉強は結構寂しくて辛いものでした。日本から持ってきた独和辞典以外の…
公共放送とはいっても、ドイツ人が結構なお金を支払って支えているTVなので、当然ながら当地での関心が高い競技と選手をfeatureするものになっています。 ①ADR(ドイツ第一公共放送) Olympia Tokio 2020 - Videos der Sendung | ARD-Mediathek (ardmediathe…
先ほど、見れば必ずほっこりできるドイツのマウスをご紹介しましたが、20210801 ドイツのマウス、ほっこりします - 日独経済日記 (hatenablog.com)ドイツの同じカテゴリー内に、強力なライバルがいます。 その名も「マインツの小人達(Mainzelmännchen)」マ…
ドイツでマウス(Maus)と言えば、ミッキーではなく、こちらの方のことを指します。 1971年以降、今でも続いているドイツ最大の子供向け人気番組「Die Seundung mit der Maus(マウスの番組)」のメインキャラクターです。 日本語のWIKIでも解説されています…
「シュラーガー(Schlager)」というのは日本でまずお目にかかることのない言葉/音楽ジャンルですが(日本語WIKIにもなっていません)、ドイツでは「ロック」や「ヒポップ」と並ぶメジャーなカテゴリーです。ドイツ語学習者やドイツ駐在員としては、常識とし…