日独経済日記

日独間の架け橋となることを目指しています

20240319 ロシア大統領選結果についてのドイツメディアの報道ぶり

ロシア大統領選挙でプーチン氏が87%余りの得票率で圧勝したことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。

  • ドイツ外務省のXへの投稿は「偽の選挙であり、誰も結果に驚きはしない。プーチン大統領の統治は権威主義的で、検閲と抑圧、暴力に頼っている」というもの。
  • これほど綿密に演出された選挙は他に例がない
  • 見かけだけ選挙の形式にしたプーチン独裁政権プロパガンダイベントでは、他に3人が出場を認められていたが、全てプーチンの言う通りの演技を成し遂げた。
  • プーチンは、ずっと前からすべてのメディアを支配し、対立候補の立候補を阻止し、孤立した抗議者を閉じ込めてきた。
  • 治安当局や国有企業が投票者をコントロールし、プーチンへの投票を強制した。
  • あらかじめ記入済みの投票用紙が投票箱に大量に詰め込まれていたとも言われている。
  • 海外に亡命したある露政治学者は「ロシアの主権者は国家元首」と表現しているが、まさにその通りとなっている。
  • そんな中でも、反プーチン派は日曜日の午後に一斉に投票所を訪れ、抗議メッセージを記した無効な投票用紙を持ち込むなど非常に勇敢な抗議活動を断行した。
  • 選挙を深刻に混乱させるには人数が少なすぎたかもしれないが、それを隠蔽できなくするには十分大きな活動になった。
  • 実際には窮地に陥っているプーチン大統領にとって、記録的に高い投票率と得票率を示すことは、こういった抵抗を抑え込むために是非とも必要だった。
  • ロシア国民の6割が「訓練された無関心層」であり、プーチンに賛成もしないが、特に反対もしない。高い投票率と支持率はこの層が支えている。
  • とんだ茶番劇とは言え、プーチンこれまで以上にロシアを強く掌握していることは間違いない。
  • だからこそ、ロシアの外からの彼に対する抵抗を拡大すること、特にウクライナをしっかり支援することがますます重要になっている。
  • 欧州の運命はウクライナ防衛戦で決まる。そこでプーチン失敗させることは、ロシアにとっても最善のこととなるはず。
  • (英エコノミスト誌)今回の選挙で注目に値するのは抗議行動だけ。

    www.economist.com

<日本語報道例>

www3.nhk.or.jp

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

20240318 ドイツの気になるデータ5選(企業倒産、住宅関連など)

①企業倒産件数~2023年通年で前年比+22.1%と大きめの増加かつ先行指標も上昇傾向(下図赤線)ながら、コロナ前(2019年)比では▲5%とまだまだ低水準。

https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/03/PD24_103_52411.html

超長期チャートで見てもこのような感じなので、現在の不景気が企業の倒産やそれによる大量失業を生むようなものではない(高い名目成長~失業や倒産は起こりにくい~がインフレで食われて実質マイナスになっているだけである)ことが判る。

 

②住宅着工許可件数(1月)~1月単月ではわずか16800件と絶不調。資材価格/人件費高騰に伴う割高な住宅価格、高金利による住宅ローンへのブレーキ、環境対応を中心とする煩雑な許認可手続きなどがその背景。これらの逆風は当面解消する見込みなく、政府目標年40万戸の住宅供給実現は夢のまた夢。

https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/03/PD24_105_3111.html

 

③建築資材価格~エネルギー危機前の2021年に比べて、2023年は全体で3割、エネルギー除きで2割上昇。2022年比での上昇率が大きいのは、セメント(+32.3%)、石灰(+31.4%)、生コンクリート(+24.9%)、セラミック製瓦(+24.2%)、建築用砂(+21.9%)など。一方、去年値下がりしたのは、原油/エネルギー関連、木材類。

https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/03/PD24_N012_61.html

 

④住宅価格~概ねピークから1割程度下がっている(上段)が、所得や家賃対比での割高感は否めない(下段)。

https://www.bundesbank.de/resource/blob/622520/8998ca5a6556a293acefca3d44d0fea2/mL/german-residential-property-market-data.pdf

 

⑤インフルエンザ・コロナ流行度合い~現在の患者総数は550万人、新規感染率は週あたり人口の6.6%(うちコロナは0.1%以下)。相応に流行はしているが、ここ数年比ではややマシといった感じ。

https://influenza.rki.de/Wochenberichte/2023_2024/2024-10.pdf

 

<余談>~今週は堂安律、田中碧、内野貴史が見事なゴールを決めています。

web.gekisaka.jp

web.gekisaka.jp

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

20240317 ドイツの気になる世論調査結果5選(トランプ/バイデン、タウルス関連など)

①バイデンとトランプどちらを望みますか?という質問に対して、ドイツ市民の間では、70.4%対21.4%で圧倒的にバイデンを支持

 

ちなみに米国での世論調査では46.5%対34.5%でトランプ優位

https://www.realclearpolitics.com/elections/betting-odds/2024/president/

 

②タウルス(長距離ミサイル)のウクライナ提供の是非については41.9%対49.7%で反対優勢

 

中国と台湾の軍事衝突が起こると思うか~何も起こらないと信じている人は計13.5%と少数派。上から「どちらかといえばYes」38.6%、「わからない」27.5%、「間違いなくYes」20.4%、「どちらかといえばNo」10.7%、「間違いなくNo」2.8%。

 

④バスや鉄道などの公共交通機関ストライキでマヒすることに理解を示せるか~あまりにもしつこくストが繰り返されているので、最近は「許せない」派が増えてきているイメージ。上から「当然許せる」27.5%、「どちらかというと許せる」10.4%、「時と場合による」16.6%、「どちらかといえば許せない」9.0%、「絶対許せない」35.6%、「わからない」0.9%。

上記①~④のソース「Civey」~オンライン世論調査機関

civey.com

 

⑤政党別支持率~概ね横ばいで特段大きな変化なし。引き続き極左ポピュリズム新党BSW(紫)が5.8%で議席を確保する一方、ショルツ政権ジュニアパートナーFDP(黄)とLinke(ピンク)は5%条項抵触で現有議席を全て喪失する支持率(各4.9%/3.1%)。

https://dawum.de/Bundestag/

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

<ドイツニュースダイジェストコラム>

www.newsdigest.de

20240316 賃金/物価の好循環実現で日銀マイナス金利解除へ

<Japanese>

ここ数日相次いでいるリーク記事によると、3月19日の日銀金融政策決定会合で、世界最後のマイナス金利政策がいよいよ解除されることになりそうです。春闘第1回回答集計での平均賃上げ率が5.28%と33年ぶりの高水準となり、日銀は賃金と物価がそろって上昇する好循環実現に自信を深めたようです。但し「マイナス」金利が解除された後も当面は「ゼロ」金利が続く見込みで、市場では年内の追加利上げは0.1%くらいしか織り込まれていません。賃金と物価がともに2%くらい安定的に上昇し続けるなら、長期金利が2%くらいになってもおかしくないはずなのですが、10年物日本国債利回りは1%よりずっと下(週末終値:0.78%)で非常に落ち着いた推移となっています。

日本の金利が正常化すれば、これまで世界中の株や債券に投資されてきた巨額の資金が日本に還流し、結構な円高になるかも知れない、と一時は結構恐れられていましたが、ドイツを含む欧米では今や誰もそのような心配をしていません。欧米との大きな金利差が当面縮みそうにないため、むしろ円安基調が続いています。非伝統的な金融緩和は日本にもう必要ないということで、日銀は先進国唯一の株式(ETF)購入プログラムも廃止しそうですが、円株は概ね底堅く推移しており、特段悪材料視されているわけでもなさそうです。日銀金融政策の歴史的転換点は、市場を混乱させることなく実現されることになりそうです。

日本企業はバブル崩壊後の「失われた30年」の間、売上が増えないので賃金(コスト)を抑制するしかありませんでした。人口動態に起因する慢性的人手不足に海外発のインフレがのしかかったことをきっかけに、この悪い流れが断ち切られ、売上が増えるようになり、その利益配分が従業員に向かうようになってきました。今回の「マイナス金利解除」は「失われた30年」の「卒業証書」とでもいうべきものでしょう。卒業後は、AIやロボットなどへの投資、ひとりひとりのスキルアップ規制緩和構造改革などを通じて生産性向上と賃上げをしっかり定着させていく必要があります。賃上げにより内需主導の持続的経済成長が実現するだけでなく、日本で働く人々の気持ちが劇的に明るくなることにより、生産性が一層向上するようになることを期待しています。


<English>

According to a series of leaked media reports over the past few days, the world's last negative interest rate policy will finally be lifted at the Bank of Japan's monetary policy meeting on March 19. The average wage increase in the first round of responses to the spring wage negotiation was 5.28%, the highest level in 33 years, and the BOJ seems to have gained confidence in its ability to achieve a virtuous cycle in which wages and prices rise in tandem. However, even after the "negative" interest rate is lifted, the "zero" interest rate is expected to remain in place for a while, and the market has factored in only about a 0.1% additional rate hike by the end of this year. If both wages and prices continue to rise steadily by about 2%, it should not be surprising to see long-term interest rates at around 2%, but the yield on 10-year JGBs has remained very calm at well below 1% (weekend close: 0.78%).

There were once quite a few fears that if interest rates in Japan normalized, huge amounts of money that had been invested in stocks and bonds around the world would flow back to Japan and the yen might appreciate considerably, but no one in the West, including Germany, is worried about that now. The large interest rate differential between Japan and the U.S./Europe is unlikely to narrow in the foreseeable future, and the yen remains rather weak. The BOJ is also likely to discontinue the only stock (ETF) purchase program in the developed world, as Japan no longer needs unconventional monetary easing, but yen equities have been generally firm and do not appear to be particularly bad news. A historic turning point in BOJ monetary policy is likely to be realized without disrupting the global capital market.

During the "lost 3 decades" after the bursting of the bubble economy, Japanese companies had no choice but to suppress wages (costs) because sales did not increase. The chronic shortage of labor caused by demographics and inflation originating from overseas triggered a break in this bad trend, and sales began to increase, with the distribution of profits going to employees. This "lifting of negative interest rates" should be called a "diploma" of the "lost 3 decades”. After graduation, it is necessary to firmly establish productivity growth and wage increases through investment in AI and robots, individual skill improvement, deregulation, and structural reforms. I hope that not only will higher wages lead to sustained economic growth driven by domestic demand, but also that the dramatically brighter mood of Japan's working people will lead to even greater productivity gains.


<German>

Laut einer Reihe von Medienberichten, die in den letzten Tagen durchgesickert sind, soll die weltweit letzte Negativzinspolitik auf der geldpolitischen Sitzung der Bank of Japan am 19. März endlich aufgehoben werden. Der durchschnittliche Lohnanstieg in der ersten Runde der Lohnverhandlungen im Frühjahr lag bei 5,28 %, dem höchsten Wert seit 33 Jahren, und die BOJ scheint Vertrauen in ihre Fähigkeit gewonnen zu haben, einen positiven Kreislauf zu erreichen, in dem Löhne und Preise im Gleichschritt steigen. Doch selbst nach der Aufhebung des Negativzinses dürfte der Nullzins noch eine Weile bestehen bleiben, und der Markt rechnet nur mit einer weiteren Zinserhöhung um etwa 0,1 % bis Ende dieses Jahres. Wenn sowohl die Löhne als auch die Preise weiterhin kontinuierlich um etwa 2 % steigen, sollte es nicht überraschen, wenn die langfristigen Zinsen bei etwa 2 % liegen, aber die Rendite 10-jähriger JGBs ist mit deutlich unter 1 % sehr ruhig geblieben (Wochenendschluss: 0,78 %).

Früher gab es einige Befürchtungen, dass bei einer Normalisierung der Zinssätze in Japan riesige Geldbeträge, die weltweit in Aktien und Anleihen angelegt waren, nach Japan zurückfließen würden und der Yen erheblich aufwerten könnte, aber darüber macht sich im Westen, auch in Deutschland, niemand mehr Sorgen. Das große Zinsgefälle zwischen Japan und den USA/Europa wird sich in absehbarer Zeit wohl kaum verringern, und der Yen bleibt recht schwach. Die BOJ wird wahrscheinlich auch das einzige Aktienkaufprogramm (ETF) in der entwickelten Welt einstellen, da Japan keine unkonventionelle geldpolitische Lockerung mehr benötigt, aber Yen-Aktien waren im Allgemeinen fest und scheinen keine besonders schlechten Nachrichten zu sein. Ein historischer Wendepunkt in der Geldpolitik der BOJ wird wahrscheinlich erreicht, ohne den globalen Kapitalmarkt zu stören.

Während der "verlorenen drei Jahrzehnte" nach dem Platzen der Wirtschaftsblase hatten die japanischen Unternehmen keine andere Wahl, als die Löhne (Kosten) zu drücken, da die Umsätze nicht stiegen. Der chronische Arbeitskräftemangel, der durch die demografische Entwicklung verursacht wurde, und die aus Übersee stammende Inflation lösten eine Unterbrechung dieses schlechten Trends aus, und die Umsätze begannen zu steigen, wobei die Gewinne an die Arbeitnehmer verteilt wurden. Diese "Aufhebung der Negativzinsen" sollte als "Diplom" der "verlorenen 3 Jahrzehnte" bezeichnet werden. Nach dem Abschluss ist es notwendig, Produktivitätswachstum und Lohnerhöhungen durch Investitionen in KI und Roboter, individuelle Qualifikationsverbesserung, Deregulierung und Strukturreformen fest zu etablieren. Ich hoffe, dass höhere Löhne nicht nur zu einem nachhaltigen, von der Binnennachfrage getragenen Wirtschaftswachstum führen werden, sondern dass die sich dramatisch aufhellende Stimmung der arbeitenden Menschen in Japan zu noch größeren Produktivitätssteigerungen führen wird.

 

<日銀関連日本語報道例>

www.bloomberg.co.jp

www3.nhk.or.jp

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

 

20040316 週末のBloombergより

 
◆来週(3/20)のFOMCを前にStickyなインフレ指標を見せられて、久々に大きめの金利上昇となった一週間。
◆一時は年内6回くらいにまで膨れ上がっていた利下げ期待は、年内3回ピッタリにまで後退。来週ドットが年内2回に減る可能性もある。
◆利下げ開始タイミングや利下げ幅への不透明感は増しているが、小売や各種サーベイ類の経済指標軟化は確認できており、来年金利が3%台半ばくらいには下がりそうという市場の期待までは揺らいでいない。
FEDとてインフレを2%に近づけるためだけに米経済をリセッションにまで追い込もうとはしていないはず。
◆インフレ低下で実質金利が上がっている上、低金利時代の資金調達は借り換えでこれからコストが上がる。逆イールド環境下では銀行融資も慎重になる。家計・企業とも今後は相応にブレーキがかかってくるはず。
◆一部のFED高官が「時期尚早な利下げによるインフレ再加速リスク」に警鐘を鳴らしているが、今のバランスだとインフレの上方リスクはせいぜい高止まり横ばい程度であり、利上げが必要になるとまでは思えない。
◆その見方が正しければ、更なる金利上昇余地はそれほど大きくないはずであり、債券5年超のゾーンは(金利レンジが切り上がりそうで怖い局面ではあるものの)押し目買いでよいのではないか。
◆higer for longer 環境下では、キャッシュリッチな大企業は手元資金でかなりの金利が稼げるが、財務の脆弱な下位10%の企業にとっては正念場。実際にデフォルトや債務再編が増え始めている。
◆クレカやオートローンなど消費者金融の延滞も既に上昇中。
◆商業用不動産のすべてが債務でファイナンスされているわけではないが、エクイティがほとんど残っていないものは今後リファイナンスに窮し、物件売却でアンワインドしても回収率は3割程度だろう。

◆インドは、インフラ整備、債務抑制、税制改革、補助金削減、倒産法整備、都市化推進など、10年来のマクロ経済上の宿題を着実にこなし、他のEM諸国をアウトパフォームする内需主導(個人諸費がGDPの65%)の良好な経済を作り上げた。
◆今後中所得の罠を突破するためには、製造業の裾野を広げ、そこで中・高所得の雇用を生み出す必要あり。
外資から見たインドの魅力的投資領域は、①グローバルに事業を展開するコングロマリットとの協働(西側のノウハウ持ち込みやファイナンス)、②インフラ関連投資(民間プロジェクト急拡大中)。
中国当局は、口では「海外からの投資は大歓迎」というが、経済について改革や解放など全く考えていない(行動も伴っていない)。
習近平は国家管理主導で不動産頼みの体質から決別し、テクノロジー(AI、EV、再エネなど)で勝負しようとしている。これに伴う民間セクターの痛みには特段配慮しそうにない。
◆西側諸国は経済安全保障上ベストなバランスの対中デリスキングを模索し続けている。①安全保障上重要な技術や製品を渡さないこと、②サプライチェーンや最終需要における依存度を引き下げること、が重要。
◆中国のEVや太陽光パネルの輸出攻勢は、国内過剰キャパシティを背景とする世界へのデフレ輸出そのもの。米国のIRAやCHIPSはこれに対抗するための有効な手段。
◆Higher for Longer 的ビュー再来で10年金利は先週23bpも上昇。来週20日FOMCで、6月利下げ開始を示唆するようなコメントは期待できない。
◆ココアとNVDIA株のチャートが不思議とそっくり。供給不足でスクイーズされているところが共通点か。
◆一口に米商業用不動産と言っても、ロケーションが良いトップ物件はオフィスでも需要が強い。問題を抱えているのは一部地域のオフィスで全体の2割程度。それらに対しても魅力的水準にまで価格が下がれば買いたいという投資家が待ち構えている。全体として底打ちしつつある、という評価は間違っていない。
◆以前と違って、不動産投資は株や債券とほぼ同列のアセットクラスとなった。投資にあたっては、マクロ経済の状況や短期的需給、中長期的な人口動態や地政学リスクなどを株や債券への投資と同様にチェックする。
◆そしてそのバリューは、単にロケーションや面積などではなく、人を集めてより生産的にするかどうか(魅力的デザインや共有スペースなど)で計測されるようになってきた。
◆バイデンとトランプは、過度に保護主義的かつ財政健全化に無頓着である点で大差ない。愚かな政治をあまり気にしていない最近の株価堅調にはかなりの危うさがある。
◆トランプが公約する全世界に対する関税10%(中国は60%以上)の導入は、世界経済の資産アロケーションを非効率なものにして、インフレと金利を確実に押上げる。
◆軍事支出と脱炭素投資にもお金がかかるので、財政には一層負担がかかる。中立金利も2.5%よりは既に高くなっていると思っていた方が良い。

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

20240315 ドイツで中古品売買活発化

IFH(ケルン商業研究所)の「持続可能性消費者モニター」(やハンデルスブラットの解説記事)によると、インフレとエコ意識の高まりのため、ドイツで中古品の売買が活発化している模様です。ポイントは以下の通り。

  • ドイツにおける持続可能性の重要性/意識は年々高まっている。
  • 特にZ世代は地球環境問題への関心が高く、積極的に街頭デモに参加するし、小売業には具体的なサステナビリティの追求を求めている
  • 小売においては、修理(Repair)、再利用(Reuse)、リサイクル(Recycle)への対応が重視されている。
  • 一部の小売店はこのトレンドを捉え、中古品を積極的に取り扱ったり(H&M、Zalandoなど)、修理サービスを提供したり(イケア、ザラ)し始めている
  • 多くの「グリーン」スタートアップも誕生し、成功しているものもある。
  • ドイツの古典的な蚤の市に加えて、中古品を扱うオンライン マーケットプレイス(eBay、Rebuyなど)が台頭している。
  • 以前中古品はB級品などと蔑視されていたが、最近はインフレ対策の節約、収入の足し、サステナビリティに貢献する手段として人気化している。
  • その結果、リコマースとして中古品取引が見直されている。
  • オンライン販売にはB2CとC2Cがあるが、買い手のC(個人)としては、売り手がB(企業)の方が、代金決済、商品の品質、配送などに関してより安全だと感じることが多い。
  • その結果、中古品のオンライン販売においてはB2Cのシェアが66%と大きくなっている。小売業者としては参入機会を伺っておくべき。
  • 消費者の購買行動は、より持続可能性の視点に左右されるようになってきている。そもそもその製品を購入する必要があるのか​​どうかを慎重に検討する消費者が増えている。
  • 最近の買い控えの最大の理由はインフレ(58%、複数回答)ながら、環境保護意識44%、持続可能性への配慮42%もかなり大きい。

 

●中古品販売は近年順調に増加。昨年159億ユーロ(2.5兆円相当)、前年比+7.4%。中古品取引が小売業全体(2023年名目ベース前年比+2.5%)を上回るペースで成長していることが確認できる。小売売上6,503億ユーロの2%強の規模感

https://www.handelsblatt.com/unternehmen/handel-konsumgueter/e-commerce-private-deals-auf-ebay-inflation-laesst-secondhand-kaeufe-boomen/100020914.html?utm_source=sf&utm_medium=nl&utm_campaign=hb-morningbriefing&utm_content=15032024&key=0031t00000QBKYoAAP

www.ifhkoeln.de

 

<IFH解説動画>

youtu.be

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

20240314 独DAX18000ポイント超えについてのドイツメディアの報道ぶり

ドイツのベンチマーク株価指数DAX40が節目の18千ポイントに到達していることについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。

  • ドイツの株価指数が連日過去最高値を更新し、節目の18千ポイントをクリアしたことは大変感慨深い。
  • これは恐らく今後の上昇トレンド継続の中でのひとつの通過点に過ぎない。
  • こういった株式市場の高揚感とは対照的に、ドイツ経済の足元の状態は非常に悪く、回復の兆しがほとんど見られない
  • 一般国民の経済に対する不安と政府に対する不満は高まるばかりである。
  • しかし、株式市場は国内経済の状態以外の他の多くの要因によっても左右されていることを認識する必要がある。
  • グローバル市場を股にかけて活動しているドイツ代表ブルーチップ企業たちの企業収益は、ドイツ国内の不振をしり目に概ね好調である。
  • PER14倍も、歴史的に見て決して割高な水準ではない

  • 但し一部の専門家は、株式市場が現在、米欧で6月にも始まりそうな利下げ(株式市場にとって大きな追い風)のことしか考えていない、と警鐘を鳴らしている。
  • 人工知能のプラス面を過大評価し、地政学的リスクを過小評価している可能性も低くない。

 

<日独経済日記>

www.youtube.com