日独経済日記

日独間の架け橋となることを目指しています

20211113 日本はチャンスをモノにすべき

世界がインフレとコロナ再発で大いに悩んでいる中、日本はそれらのいずれからも無縁です。消費者物価指数の前年同月比を見ると、ドイツの+4.5%(10月)に対し、日本は+0.2%(9月)、コロナの7日間指数(人口10万人当たり直近7日間の新規感染者数、11月13日)で見ると、ドイツの277に対し、日本はわずか1となっています。日本は高齢化が他国に比べ進んでいる分、高齢者医療は相対的に充実しており、死亡者数も少なくて済んでいます(人口10万人当たり累計死者数:ドイツ117人、日本15人)。昨年平均寿命はコロナのせいでさすがに縮んだそうですが、その幅は男性0.03年、女性0.02年とごくわずかでした。

多くの先進国で2大政党制が崩れ、不安定な連立政権運営を強いられている中、岸田首相は自民党単独で過半数を大きく上回る議席を確保しているだけでなく、来年7月の参議院選を乗り切れば、2024年9月の自民党総裁選まで選挙の洗礼もありません。長期的視点に立って、気候変動対応とデジタル化推進に必要なトランスフォーメーションを断行する絶好のチャンスです。日本のマスコミには、政治に対する不満や芸能ゴシップの記事の類を大胆に減らして、我が国のトランスフォーメーションや安全保障のあり方に関する議論をリードして頂きたいところです。ドイツの新聞は発行部数こそ日本より少ないものの(ドイツ最大のビルト紙(タブロイド)1.4百万部 vs 世界最大の読売新聞 9百万部)、具体的な政策提案がデータや市民の実感を交えてロジカルに展開されることが多く、大変勉強になります。まあそれだけ内容が濃いからこそ、新聞のお値段が嵩んでインフレにもなっているということかもしれませんけど(日経新聞1冊180円/1.4ユーロ vs ハンデルスブラット1冊3.3~4.0ユーロ)。

 

【独訳】

Während der Rest der Welt stark unter Inflation und Corona leidet, ist Japan von beidem verschont geblieben. Betrachtet man die Veränderung des Verbraucherpreisindex im Jahresvergleich, so lag der japanische Wert bei +0,2 % (September) gegenüber +4,5 % (Oktober) in Deutschland, und die Zahl der 7-Tage-Corona-Inzidenz (Anzahl der Neuinfektion pro 100 000 Einwohner in den letzten 7 Tagen, am 13. November) lag bei nur 1 in Japan im Vergleich zu 277 in Deutschland. Japans alternde Bevölkerung ist weiter fortgeschritten als die anderer Länder, so dass die medizinische Versorgung älterer Menschen relativ gut. Deswegen ist die Zahl der Corona-Todesfälle in Japan niedrig (kumulierte Todesfälle pro 100 000 Einwohner: 117 in Deutschland und 15 in Japan). Im vergangenen Jahr ist die durchschnittliche Lebenserwartung aufgrund von Corona gesunken, allerdings nur sehr geringfügig um 0,03 Jahre für Männer und 0,02 Jahre für Frauen.

Während das Zweiparteiensystem in vielen Industrieländern zusammengebrochen ist und sie zu instabilen Koalitionsregierungen zwingt, hat der japanische Ministerpräsident Kishida nicht nur weit mehr als die Mehrheit der Sitze für die LDP allein gesichert, sondern wenn er die Oberhauswahlen im nächsten Juli übersteht, wird es bis zu den LDP-Präsidentschaftswahlen im September 2024 keine größeren Wahlen geben. Dies ist eine großartige Gelegenheit, eine langfristige Perspektive einzunehmen und den Wandel, der für die Bewältigung des Klimawandels und die Förderung der Digitalisierung notwendig ist, entschlossen voranzutreiben. Ich würde mir wünschen, dass die japanischen Medien mutig die Zahl der Artikel über politische Unzufriedenheit und Unterhaltungsklatsch reduzieren und die Diskussion über die Transformation und nationale Sicherheit Japans führen. Obwohl die deutschen Zeitungen viel geringere Auflagen haben als die japanischen (die größte deutsche Bild-Zeitung mit einer täglichen Auflage von 1,4 Millionen gegenüber der weltgrößten Yomiuri Shimbun mit einer Auflage von 9 Millionen), präsentieren sie oft konkrete politische Vorschläge auf logische Weise mit Daten und der Realität der Bürger, was ich sehr informativ finde. Vielleicht ist der Preis der deutschen Zeitungen deswegen so hoch und inflationär (180 Yen/1,4 Euro pro Exemplar des Nikkei gegenüber 3,3 bis 4,0 Euro pro Exemplar des Handelsblatts), weil der Inhalt so reichhaltig ist.

 

【英訳】

While the rest of the world is suffering greatly from inflation and Corona, Japan is free from both of them. Looking at the year-on-year change in the consumer price index, Japan's was +0.2% (September) compared to Germany's +4.5% (October), and Corona 7-day incidents  (the number of new cases per 100,000 inhabitants in the last 7 days, as of November 13) was only 1 compared to Germany's 277. Japan's aging population is more advanced than that of other countries, so medical care for the elderly is relatively good, and the number of deaths is low (cumulative deaths per 100,000 population: 117 in Germany and 15 in Japan). Last year, the average life expectancy shrank due to Corona, but very marginally, by 0.03 years for men and 0.02 years for women.

While the two-party system has collapsed in many developed countries, forcing them to manage unstable coalition governments, Japanese Prime Minister Kishida has not only secured far more than a majority of seats for the LDP alone, but if he survives the Upper House election next July, there will be no major elections until the LDP presidential election in September 2024. This is a great opportunity to take a long-term perspective and decisively carry out the transformation necessary to address climate change and promote digitalization. I would like to see the Japanese media boldly reduce the number of articles about political dissatisfaction and entertainment gossip, and lead the discussion on the transformation of Japan and the state of its national security. Although German newspapers have much smaller circulation than Japan's (Germany's largest Bild newspaper (tabloid) with a daily circulation of 1.4 million vs. the world's largest Yomiuri Shimbun with a circulation of 9 million), they often present concrete policy proposals in a logical manner with data and citizens' realities, which I find very informative. Well, perhaps it is because the content is so rich that the price of German newspapers is so high and inflationary (180 yen/1.4 euro per copy of the Nikkei vs. 3.3 to 4.0 euro per copy of the Handelsblatt).

 

20211112 CDU新党首選はこの3者の争いになりそうです

①メルツ元院内総務(66):経済・財政専門家、党内右派

f:id:dateno:20211113015308p:plain

フリードリヒ・メルツ - Wikipedia

 

②レトゲン元環境相(56):外交専門家、党内中道派

f:id:dateno:20211113015341p:plain

Norbert Röttgen - Wikipedia

 

③ブラウン官房長官(49):医療専門家、メルケルのブレーン(やや左寄り)

f:id:dateno:20211113015314p:plain

Helge Braun - Wikipedia

 

CDU党員の間で高い人気を誇りながらも、過去2回の党首選でいずれも惜敗した①メルツ氏が今回は勝利する可能性が高いのですが、以下が中長期的懸念事項となります。

  • 40万人の党員投票でのガチンコ勝負で党首を選ぶため、党内の融和はさらに難しくなる可能性が高い
  • メルツ氏の下で右傾化するCDUが、党外からの支持を増やすのは難しそう(極右AfDは10%程度のコア支持者を固めており、切り崩しが難しい)
  • 今回国民の支持を得た信号機連立政権との建設的協力がより困難になる可能性がある
  • メルツ氏に限らず、CDU内の誰もメルケル後の新たな魅力的なCDUのビジョンを提示できておらず、4年後の政権奪回への道筋が全く見えてこない
  • 他党比女性活躍で見劣りする状態がなかなか解消しない

 

CDU党首選のスケジュールなどの詳細についてはこちらをご参照ください。

20211103 ドイツCDU党首選(ラシェット後継選び)スケジュール - 日独経済日記 (hatenablog.com)

 

【11/14続報】

INSAの世論調査結果によると、CDU党員間の支持率では

レトゲン35%、メルツ29%、ブラウン12%と、レトゲン氏がリードしています。

20211111 EU委秋季経済予測のポイント

本日EU委員会の秋季経済予測(四半期毎にアップデートされている)が発表されました。

European Economic Forecast. Autumn 2021 (europa.eu)

 

ドイツGDPについては、以下の通り、9月以降分の内外主要機関予測平均値とぴったり一致する無難な(特段面白みのない)予測となっています

 

ユーロ圏インフレ率については、今年+2.4%、来年+2.2%とECBターゲットの2%を上回るものの、2023年にはエネルギー価格ピークアウトと供給ボトルネック解消で+1.4%まで下がるというECBに配慮した(かのような)予測になっています。

 

 

足元の上昇の大部分はベーシス効果で、インフレ期待もまだ2%を超えてはいない、という(まるでECBのような)説明になっています。

    

    

 

 

ドイツ(DE)の住宅価格は2割程度過大評価となっていますが、何年もずっとこんな感じであり、金利急騰でもない限り急落を心配するレベルではないと思います(ルクセンブルクの5割過大評価はやや心配ですが)。

    

 

ドイツ単体の予測がP82-83に掲載されていますが、平均的な内容で特にサプライズありません。来年のリベンジ消費/貯蓄率反落による個人消費急増(黄色部分)は誰もが予想している範囲内です。

      

 

 

20211110 ドイツ5賢人会年次経済報告のメッセージ

本日ドイツ5賢人会の年次経済報告が発表されました。

Sachverständigenrat für Wirtschaft: Jahresgutachten 2021/22: TRANSFORMATION GESTALTEN: BILDUNG, DIGITALISIERUNG UND NACHHALTIGKEIT (sachverstaendigenrat-wirtschaft.de)

 

ヘッドラインは3日前にリークされていた通りで、下表の通り、最近の内外主要機関の予測平均値と整合的で、サプライズはありませんでした。

f:id:dateno:20211111004340p:plain

インフレ推移の予測

来年の総合インフレ率は、前年同月が高水準の頃の対比になるので表面的に急低下しますが来年はコアインフレ率がしばらく2%超に滞留します

 

 

潜在成長率の予測

今後は日本同様労働投入(橙)がマイナスに転ずるので、1%割れ方向にじりじり低下見込みです。(青:資本投入、緑:全要素生産性

f:id:dateno:20211111005200p:plain

 

主要指標予測一覧

 

なおドイツ5賢人会の年次報告では、経済予測部分よりむしろ政策提言部分の方が重要かと思います。

日本の将来を考える上でも少し役に立ちそうなので、ポイントを私なりに整理して列挙しておきます。


【経済予測/分析】

  • コロナ前2019年Q4のGDPレベルは2022年Q1に回復見込み
  • 足元のサプライ障害で成長は今年から来年に先送り
  • 成長のリスクはコロナとサプライ障害長期化
  • インフレについては、賃金上昇加速とエネルギー価格続伸による長期化リスクあり
  • 労働市場はだいぶ正常化してきたが、自営業の減少(弱いのでコロナでどんどんやられている)が気がかり
  • コロナで操短がフル稼働して失業率上昇を防げたが、これが生産性にどう影響しているかには注意が必要(デジタル化加速分は生産性を押し上げているはずだが、全体の効率は?? 潜在成長率は低下傾向)
  • コロナでは弱い人ほどダメージ大(幼児、学力の低い子供、職業スキルの低い大人/特に若者)
  • コロナで政府債務比率はGDP比70.6%に拡大しているが(海外から見れば超健全で余力あり)、次の危機に備えるためにも、経済にブレーキをかけないよう配慮しつつ迅速な正常化が重要。低金利は追い風

【政策提言】 

  • 各種政策はにはより納得感が求められるので、エビデンスベースかつ透明な形で推進する
  • トランスフォーメーション(気候変動、デジタル化対応)ではその担い手となる人の教育が大変重要
    幼児、学力の低い子供、職業スキルの低い若者への教育・支援を強化する
  • 人的資源がスムーズに再配置されるよう規制緩和、住宅供給、ホームオフィス環境整備、
    起業/廃業/副業支援、職業再教育強化などを進める
  • エネルギーについては、再エネ中心に極力分散化を図る(安全保障にもプラス)
  • EUのコロナ基金は、トランスフォーメーションに最大限うまく活用すべき
  • トランスフォーメーションに伴う投資は負担/コストではなくチャンスに変える
  • CO2排出削減に逆行する既存の補助金は撤廃 
  • ビッグデータが社会全体の改善のために利用しやすくなるための環境整備
  • 必要な公共投資は、優先順位が高く、民間投資を活性化させるようなものをスピーディーに遂行する
  • トランスフォーメーションに必要な、EU市場の深化と国際協調をうまく進めながら遂行する

 

 

以下「トランスフォーメーション実現のための政策オプション一覧」のマトリックスでは、社会的弱者に対する教育面でのサポートが高く位置づけられています
ドイツがまもなく人口減少局面に入ることを強く意識しているのかもしれません。

f:id:dateno:20211111004317p:plain

 

20211109 ドイツ連銀週次経済活動指数(WAI、GDPのリアルタイム指標)が底打ちしつつあります

ドイツ連銀(中央銀行、ECBのドイツ支店)が、ドイツのGDPの動向をリアルタイムにつかむために開発(現在発展途上で随時構成要素入れ替え中、非公式扱い)し、毎週月曜夕刻(ドイツ時間)に公表している掲題指数WAIが、夏場以降低下を続けていたのですが、いよいよ反転上昇しつつあるように見えます。  

四半期GDPの前期比上昇率を当てることを目的としているのですが、今のところ水準の予知能力は正直イマひとつ(右チャート)です。但し、勢いの方向性はしっかり早めかつ正確に追えているので、そういうものとしては十分使えると思います。

現時点で前期比+0.4%ペースという説明は割り引きつつ、「モメンタムが反転して上向き始めてきたかな」くらいに受け止めておけばよいかと思います。

Weekly activity index for the German economy | Deutsche Bundesbank

 

WAIの詳しい説明はこちらです:

Methodology | Deutsche Bundesbank

 

【WAI構成要素】~時々一部入れ替わります(特に検索ワード)
  電力消費量、トラック運送量、フライト数、
  特定キーワード(失業、時短、政府支援)Google検索数、
  人出、大気汚染、クレカ決済量

  f:id:dateno:20211109130304p:plain

 

20211108 ドイツ政局プチアップデート

①信号機連立交渉

  • 現在テーマごとに22の部会(総勢約300人)に分かれて鋭意交渉中
  • 11月10日(水)18時に各部会の中間総括発表見込み(各部会5ページ以内にまとめておくことになっている模様)
  • 政策調整交渉の進捗状況について、現時点で具体的リークがほぼないのはいい兆候(3党が信義則をしっかり守っている証拠)
  • 難航ポイントの一つである財政については、直近税収見通しで今後5年間税収がやや上振れしそうなことが判明したので、やや歩み寄りしやすくなったか
  • Greenは予備交渉時点で明確にポイントを稼げておらず、やや焦っている
    環境、外交でやや強硬なスタンスに出ている可能性が高い
  • メルケル政権でマース外相を輩出しているSPDとしては、外交では「既存路線踏襲」というざっくりとした状態のままで連立に持ち込みたい意向ながら、GreenとFDPは具体的な路線変更(特に対露、対中)を連立条件として求めており、外交部会は意外と揉めている模様
  • 【11/14続報】来週から残った難題を対象にトップレベルでの交渉が本格化。Greenが要求している①2030年までの電力再エネ比率80%達成を連立契約に盛り込む、②風力発電を「公共の利益」と位置付ける(裁判などで簡単に止められなくする)をSPDとFDPが拒んでいるため難航している模様

 

SPD

  • エスケン(現共同党首、女性、党内左派)とクリングバイル(幹事長、男性、党内右派)のデュオで特段波乱なく決着しそうな様相
  • 党首の半分が左派から右派にシフトすることになるので、ショルツ首相には追い風で、首相に専念しやすくなりそう

③CDU

  • メルツ(党内右派)とレトゲン(党内中道)の一騎打ちになりそうな様相
  • 今回初めて党員投票に委ねることになっているが、党員の間で高い人気を誇るとされていたメルツには期待されたほどの支持が集まっていない模様
  • 党員投票で真っ二つに割れると、懸案の党内融和がさらに遠のくことになりそう

f:id:dateno:20211109133350p:plain



20211107 活きたドイツ語教材としての流行語大賞

日本でもそろそろ今年の流行語大賞(去年は「3密」でしたね)の行方が気になり始める時期かもしれませんが、ドイツでもこちらの公益財団法人GfdS(Gesellschaft für deutsche Sprache e. V.)が1970年代から毎年「Wort des Jahres(その年を代表する単語)」を発表しており、ドイツ社会・文化に直結する活きたドイツ語学習のネタとして非常に有益なので毎年フォローしています。

Wort des Jahres | GfdS

 

日本については既にこちらで流行語大賞候補が確認できます。

流行語大賞2021ノミネート30語まとめ|トップテンの発表日は? | Goal.com

個人的にはネガティブな文脈で使われる「親ガチャ」や「自宅療養」などではなく、イチローの大活躍以来の元気をくれた「ショータイム」や「リアル二刀流」に頑張ってもらいたいと思っています。

ドイツではまだそいういったものが出回っていませんが、今回はコロナ関連(Deltavariant: デルタ変異株、Impfverweiger: ワクチン拒絶者 、3G/2G: ワクチン接種者+治癒者(ここまでが2G)+検査陰性者(これを入れると3G)、Impf/Testzentrum: 接種/検査センター、ブースター接種: Auffrischungsimpfung 等)に加えて、選挙関連(Ampelkoalition: 信号機連立、Vorsondierung: 連立予備交渉、Plagiatvorwürfe: 剽窃疑惑:、LaschetLacht: ラシェットの洪水現場での不謹慎な笑い 等)、洪水関連(気候変動関連含む)が有力なのではないかと予想しています。

 

去年(2020年)は11月30日に正式発表され、大賞は「コロナパンデミックでした(ひねりがないので「意外」と受け止められましたが)。
トップ10は以下の通りで、コロナ関連が大半でした。

Die Wörter des Jahres 2020

  1. Corona-Pandemie コロナパンデミック 
  2. Lockdown ロックダウン
  3. Verschwörungserzählung 陰謀論
  4. Black Lives Matter 黒人
  5. AHA ソーシャルディスタンス+手洗い/咳エチケット+マスク
  6. systemrelevant (医師、介護士、消防員、スーパー店員等)システム上重要な
  7. Triage トリアージ(重体患者キャパオーバー下で誰から救うかという問題)
  8. Geisterspiele 無観客試合(直訳すると幽霊試合)
  9. Gendersternchen (Lehrer*innen等)性のダイバーシティの慎重な表現方法
  10. Bleiben Sie gesund! コロナ/健康に気を付けて!(挨拶の定番になった)

GfdS wählt »Corona-Pandemie« zum Wort des Jahres 2020 | GfdS

 

近年の大賞の履歴はこちらでチェックできます。
Wort des Jahres (Deutschland) – Wikipedia

個人的には以下3つがひねりが利いていて良いと思っています:
2018年のHeißzeit(氷河期Eiszeitをもじって逆にした造語)
2017年のJamaika-Aus(ジャマイカ連立の突然の劇的な決裂を一言で表現)
2002年のTeuro(ドイツマルク⇒ユーロへの通貨切替えが結構なインフレを誘発したことに対するドイツ人の不満をEuroにTだけつけて絶妙に表現した造語)

Wort des Jahres[Bearbeiten | Quelltext bearbeiten]

Jahr Wort des Jahres Erklärung
2020 Corona-Pandemie „Die Zusammensetzung benennt das beherrschende Thema nahezu des gesamten Jahres.“[7]
2019 Respektrente Aus sprachlicher Sicht handelt es sich um die Neubildung eines Hochwertwortes in der politischen Debatte, die der Selbstaufwertung durch Fremdaufwertung dient.[6]
2018 Heißzeit Begriff für den extremen Sommer 2018 und den Klimawandel. Außerdem ist „Heißzeit“ eine Wortbildung mit lautlicher Analogie zur „Eiszeit“.[12]
2017 Jamaika-Aus Bezeichnet das Scheitern der Sondierungsgespräche für eine Jamaika-Koalition auf Bundesebene nach der Bundestagswahl 2017.
2016 postfaktisch Kunstwort, das darauf verweist, dass es zunehmend um Emotionen anstelle von Fakten geht und ein Teil der Bevölkerung bereit ist, auf den Anspruch auf Wahrheit zu verzichten, Tatsachen zu ignorieren und offensichtliche Lügen zu akzeptieren.
2015 Flüchtlinge Im Kontext der Migration von Menschen, die 2015 vor den Kriegen im Mittleren Osten nach Europa und insbesondere Deutschland flüchten.
Diskutiert wurde von den Sprachwissenschaftlern auch die unterschiedliche Bewertung der Nachsilbe „-linge“ als Pejorativsuffix.
2014 Lichtgrenze Bezieht sich auf die Lichtinstallation zum Anlass der Feierlichkeiten „25 Jahre Mauerfall“ in Berlin.
2013 GroKo Die Abkürzung „GroKo“ steht für die Große Koalition aus Union und SPD.[11]
2012 Rettungsroutine Das Wort wurde nahezu nie verwendet, soll aber beschreiben, dass „alle paar Wochen […] neue (Rettungs-)Pakete geschnürt“ wurden.[10]
2011 Stresstest Durchführung zahlreicher derartiger Tests in verschiedenen Bereichen (v. a. Banken, Atomkraftwerke, Stuttgart 21)
2010 Wutbürger Aufkommen einer Protestkultur aus Enttäuschung über bestimmte politische Entscheidungen
2009 Abwrackprämie Eine Prämie für Pkw-Halter, die ihr älteres Auto verschrotten ließen und gleichzeitig ein neues kauften
2008 Finanzkrise Globale Banken- und Finanzkrise als Teil der Großen Regression, die im Sommer 2007 als Immobilienkrise in den USA begann
2007 Klimakatastrophe Die Folgen von unkontrollierter globaler Erwärmung
2006 Fanmeile Im Zusammenhang mit der Fußball-Weltmeisterschaft 2006
2005 Bundeskanzlerin Nach der Bundestagswahl 2005 wurde mit Angela Merkel erstmals eine Frau in das Amt des Bundeskanzlers gewählt.
2004 Hartz IV Bezeichnung für Vorschläge der „Kommission für moderne Dienstleistungen am Arbeitsmarkt“
2003 Das alte Europa Aussage des US-amerikanischen Verteidigungsministers Donald Rumsfeld
2002 Teuro Gefühlte Preissteigerungen nach der Euro-Einführung
2001 Der 11. September Aufgrund der Terroranschläge in den USA
2000 Schwarzgeldaffäre Aufdeckung der illegalen Spendenpraxis der CDU in den 1990er Jahren unter dem früheren Bundeskanzler Helmut Kohl

 

なお、この財団法人GfdSは、ドイツの赤ちゃん名前人気ランキング等も調査して発表しています。昨年女の子はエミリア、男の子はノアが一番人気だったようです。

Vornamen 2020: Emilia und Noah auf Platz 1 | GfdS

f:id:dateno:20211107172458p:plain


また、Wort des Jahres はドイツ語を使うスイス、オーストリアリヒテンシュタインでも選ばれているようで、それぞれのリンク先はこちらです。

 

 スイス        Wort des Jahres (Schweiz) – Wikipedia

 オーストリア     Österreichisches Wort des Jahres – Wikipedia

 リヒテンシュタイン  Wort des Jahres (Liechtenstein) – Wikipedia