日独経済日記

日独間の架け橋となることを目指しています

20220919 ドイツ製造業受注「残」高水準

7月のドイツ製造業受注「残」(新規受注/フローではなく、足元の残高/ストック)は、実質ベースで前年同月比+12.6%/前月比+0.7%、売上の8.0か月分と2015年の統計開始以来過去最高を記録しました。

                (黒:国内受注分、青:海外受注分、赤:合計)

 


https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2022/09/PD22_395_421.html

 

新規受注(青線)、生産(赤線)とも、最近の景気失速を受けてモメンタムは下向きなのですが、エネルギーを含む原材料の調達障害(黒棒)が続いているため、十分に生産して受注をこなす状態に至っておらず、受注「残」が積み上がっているということです。

https://www.destatis.de/DE/Themen/Branchen-Unternehmen/Industrie-Verarbeitendes-Gewerbe/materialknappheit-industrieaktivitaet.html

 

生産がフル稼働できず、受注も弱まっているので、決して楽観はできませんが、人手不足のため失業は増えず(むしろ賃金はこれから上がる)、受注の貯金(余裕)があるということは忘れるべきでない(過度に悲観的になるべきでもない)と思います。

 

20220918 ニーダーザクセン州議会選挙(10/9)心の準備~現状維持でショルツ政権に悪影響なさそう

ドイツ今年最後の重要地方選、ニーダーザクセン州議会選挙(10月9日(日)即日開票)について簡単にまとめておきます。

 

 まずは現状についてですが、2017年(5年前)の選挙の結果、与党のSPDとCDUが議席の大半を占め、非常に安定的な政権運営がなされています(全137議席、女性議員比率3割)。

https://www.landtag-niedersachsen.de/abgeordnete-und-fraktionen/abgeordnete/statistiken/

 

SPD(赤)+CDU(黒)の大連立政権をシュテファン・ヴァイル州首相(SPD、中央)が率いています。

 


https://www.niedersachsen.de/politik_staat/landesregierung_ministerien/die-niedersaechsische-landesregierung-20076.html

Stephan Weil - Vorsitzender der SPD Niedersachsen

 

直近の世論調査から推計すると、今回の選挙ではGreen(緑)が11⇒27議席が躍進する一方で、第一党SPD(赤)が54⇒48議席、連立ジュニアパートナーCDU(黒)が50⇒40議席と苦戦することになりそうですが、赤緑の48+27=75では全135議席過半数78には届かないので、現状の大連立(ヴァイル)政権が継続する可能性が非常に高いと思います。

ショルツ首相のSPDは第一党/州首相ポストを維持し、大敗というわけでもないので、ドイツ中央政権へのネガティブインパクトはほとんどないものと思われます。

 

 

https://dawum.de/Niedersachsen/

 

ちなみに地元メディア(NDR)のライブティッカー(ドイツ語)は既にこちらに立ち上がっています。ご参考まで。

https://www.ndr.de/nachrichten/niedersachsen/landtagswahl_2022/Ticker-Der-Countdown-zur-Landtagswahl-in-Niedersachsen,landtagswahlticker100.html

20220917 3年ぶりのオクトーバーフェスト開幕

本日(9月17日)から10月3日までの間、毎回6百万人の来訪客が70百万リットルのビールを飲みつくす世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」がドイツミュンヘンで開催されています。

 

独特の民族衣装と音楽で盛り上がりながら、皆ここぞとばかりに驚くほど大量のビールを飲みます(普通の日本人はとてもかないません)。そして何よりもウェイトレスのお姉さまがメチャ重いはずの大量の大ジョッキを笑顔で軽々と運ぶ姿に感動させられます。

 

コロナのせいで過去2回は中止になったのですが、今回はこういうテントの中で長時間密に大騒ぎするので、今後コロナ感染がある程度再加速するのはやむを得ないと思われます。

(各種関連画像をこちらでチェックできます。oktoberfest bilder - Google 検索

 

<ライブ映像>

www.oktoberfest.de

 

念のため主役であるビールの価格を確認しておくと、3年前の前回(2019年9~10月)当時と比べると、17%の値上がり(リッター13.20ユーロ)となっているようです。3年分ですからまあ良心的と言えそうです。

  


オクトーバーフェスト公式WEBサイトはこちらです。

www.oktoberfest.de

 

ちなみに日本では各地(日比谷や芝公園など)で年中オクトーバーフェストが楽しめます。

www.oktober-fest.jp

 

日本語WIKIにも解説があります。ご参考まで。

オクトーバーフェスト - Wikipedia

20220917 敬老の日に想う

<Japanese>

来週月曜(9月19日)は「敬老の日」のため、日本の今週末はロングウィークエンドとなっています。「国民の祝日に関する法律」第2条に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と定義されています。「老人」に厳密/法的な定義はありませんが、年齢というより、孫が生まれたり、定年退職したりした時点で「敬老」の対象になることが多いようです(私も既に条件を満たしています)。

「敬老」という気持ちは多くの国で共有されているかも知れませんが、国民の祝日まで設けている国は少ないようです。高齢化率(65歳以上の人口の比率)の国際比較(2021年)で見ると、1位日本(28.7%)、2位イタリア(23.6%)、3位ポルトガル(23.2%)、6位ドイツ(22.0%)と日本がぶっちぎりのトップになっていますので、日本は「敬老の日」を国民の祝日とするに最もふさわしい国と言えそうです。

世界で最も深刻な日本の高齢化をポジティブに捉えるのは正直難しいですが、デジタル化の進捗によって体力/健康面での制約が小さくなる時代においては、私のような「老人」にだってまだまだ活躍できる余地が出てくると思います。買ったばかりの最新MacBookは、少なくとも日々の情報収集の効率を何割か引き上げてくれました。若い世代に時代遅れの価値観を押し付ける「老害」に陥らないよう細心の注意を払いながら、「敬老」に値する社会的貢献に精進しようと気持ちを新たにした次第です。年老いて衰えた人のシェアが世界一多い国でなく、尊敬されつつ社会に貢献し続ける人のシェアが世界一多い国に、日本を変えていきましょう。


<English>

This weekend in Japan is a long weekend because next Monday, September 19, is Respect for the Aged Day. Article 2 of the "Law Concerning National Holidays" defines the day as a day to "honor the elderly who have served society for many years and celebrate their longevity. There is no strict/legal definition of "the elderly," but it is often the case that people become eligible for "Respect for the Aged" when they have grandchildren or retire, rather than when they are old enough (I have already fulfilled the conditions).

The feeling of "respect for the aged" may be shared in many countries, but few countries seem to have even established a national holiday for the spirit. An international comparison (2021) of aging rates (percentage of the population aged 65 and over) shows Japan in first place (28.7%), Italy in second (23.6%), Portugal in third (23.2%), and Germany in sixth (22.0%), making Japan the most appropriate country to make the Respect for the Aged Day a national holiday.

To be honest, it is very difficult to take a positive view of Japan's aging population, which is the most serious in the world, but I believe that there is still room for "the elderly" like myself to play an active role in the age of digitalization, where physical and health restrictions are becoming less important. The latest MacBook I just bought has at least raised the efficiency of my daily information gathering significantly. I am now renewing my commitment to make a social contribution worthy of the "Respect for the Aged" while being very careful not to impose my outdated values on the younger generation. Let us change Japan into a country that has the largest share of people who continue to contribute to society while being respected, rather than a country with the largest share of old and exhausted people in the world.


<German>

Dieses Wochenende ist in Japan ein langes Wochenende, denn am kommenden Montag, dem 19. September, ist der Tag des Respekts vor den Älteren. Artikel 2 des "Gesetzes über nationale Feiertage" definiert diesen Tag als einen Tag zur "Ehrung älterer Menschen, die der Gesellschaft viele Jahre lang gedient haben, und zur Würdigung ihrer Langlebigkeit". Es gibt keine strenge/gesetzliche Definition des Begriffs "ältere Menschen", aber es ist häufig der Fall, dass Menschen für den "Respekt für die Älteren" in Frage kommen, wenn sie Enkelkinder haben oder in den Ruhestand gehen, und nicht, wenn sie alt genug sind (ich habe die Bedingungen bereits erfüllt).

Das Gefühl des "Respekts vor den Alten" mag in vielen Ländern geteilt werden, aber nur wenige Länder scheinen sogar einen nationalen Feiertag für diesen Geist eingeführt zu haben. Ein internationaler Vergleich (2021) der Alterungsraten (Prozentsatz der Bevölkerung ab 65 Jahren) zeigt Japan an erster Stelle (28,7 %), Italien an zweiter (23,6 %), Portugal an dritter (23,2 %) und Deutschland an sechster (22,0 %), was Japan zum geeignetsten Land macht, um den Tag der Achtung vor den Älteren zu einem nationalen Feiertag zu machen.

Um ehrlich zu sein, ist es sehr schwierig, eine positive Sicht auf die alternde Bevölkerung Japans zu haben, die weltweit am schwersten betroffen ist, aber ich glaube, dass es für "ältere Menschen" wie mich immer noch Raum gibt, eine aktive Rolle im Zeitalter der Digitalisierung zu spielen, in dem körperliche und gesundheitliche Einschränkungen immer weniger wichtig werden. Das neueste MacBook, das ich gerade gekauft habe, hat zumindest die Effizienz meiner täglichen Informationsbeschaffung erheblich gesteigert. Ich verpflichte mich nun erneut, einen sozialen Beitrag zu leisten, der der "Achtung vor den Älteren" würdig ist, wobei ich sehr darauf achte, der jüngeren Generation nicht meine überholten Werte aufzuzwingen. Lassen Sie uns Japan zu einem Land machen, das den größten Anteil an Menschen hat, die weiterhin einen Beitrag zur Gesellschaft leisten und dabei respektiert werden, und nicht zu einem Land mit dem größten Anteil an alten und erschöpften Menschen in der Welt.

20220916 ドイツコロナ状況アップデート~再加速要警戒

●ドイツの再生産数(赤線;R)が最近1.0を上回って上昇を続けており、これまでの新規感染者数減少傾向が反転する可能性が高まっています。冬場に向けて再加速要注意です(再生産数はその後/本日、1.11まで上昇)。

 

●国際比較に最も適したベンチマークである「7日間指数」(人口10万人当たり直近7日間の累計新規感染者数)でみると、日本(黄)は474人まで低下もまだ高水準、ドイツ(青)は250人で横ばい/やや上昇気味、英国(赤)は46人と定位安定(恐らく全数真面目にカウントしていない)。



市町村単位で直近週(右)とその前の週(左)を比べると、赤部分(7日間指数500人超の高感染地域)の位置が若干シフトした程度で大きな変化は見られません。

 

年齢層別にみると、最近の感染のメインは、引き続き35~59歳の年齢層となっています。



ウィルスの種類としてはBA5:95.4%、BA4:3.4%、BA2:1.0%(いずれもオミクロンの一種)となっています。BA5がシェアを拡大しながら新規感染者数を押し上げる局面は完全に終了しています。



死者数は引き続き低水準で推移しています。ほとんどが60歳以上の高齢者(青+橙)であり、恐らくコロナ単体が死因ではなく、何らかの別の病気と絡んだものだと思われます。

 


重症患者数(赤線、右側は予測レンジ)はコロナ専用病床(黄線)数を大きく下回る低位安定状態が続いており、集中治療対応重症病床(灰線)まで一杯になることはまずなさそうです。



ドイツ国民の77.9%が1回以上ワクチン接種済、うちブースター2回(9.0%)、ブースター1回(62.1%)と、相応にワクチン接種は普及しているのですが、全83百万人中、18百万人が未接種のままになっています。



PCR検査の陽性率(左/赤)は32.3%、実施件数(右/灰)は毎週約50万人ペースと低下傾向にあります(但し直近週分のデータなし)。


なお、現在の欧州諸国のコロナ規制は、電車でマスクをつけるかどうか程度ですので、日本の半分くらいの厳しさとなっています。

 

<ソース一覧>  

https://interaktiv.morgenpost.de/corona-virus-karte-infektionen-deutschland-weltweit/

https://www.rki.de/DE/Content/InfAZ/N/Neuartiges_Coronavirus/Situationsberichte/Gesamt.html?nn=13490888

https://www.bsg.ox.ac.uk/research/research-projects/covid-19-government-response-tracker

20220915 ドイツで人気トップの政治家:ハーベック経済相の人気急低下について

 

ガス不足/リセッション懸念の高まり、いっこうにピークアウトしないインフレなどを背景に、ドイツ政府の経済政策に対する不満(下図では赤系統の線の合計)が高まっています。

https://civey.com/

 

これに伴い、経済の舵取りを任されているハーベック経済相(Green)の個人的人気/評価が最近急速に低下していることは、先日こちらにもご紹介しました。

20220909 ドイツ政治家人気ランキング - 日独経済日記

 

その後ドイツの主要メディアでいろいろ分析されているコメントをまとめてみたところ、以下のような感じになりました。

  • ハーベック経済相は経済分野でのバックグラウンドや経験が乏しい
  • 現在の難局(インフレ/スタグフレーション/ガス不足)は、誰がやってもうまくいかないほど対応が困難なもの。
  • ハーベック経済相に対する期待がそもそも高すぎたことも災いしている。
  • 特に現在議論中のガスのコスト負担問題では、必ずどこからかは不満が噴出する。
  • ハーベック氏の出身母体であるGreenの党是と国民が求める政策との乖離が広がっている(例:脱原発延期はドイツ国民の7割が支持しており、ifo研も「電力価格を4%は押し下げられる」と分析している一方、脱原発が党設立の原点でもあるGreenとしては簡単に容認できない)。
  • ハーベック氏は物事の白黒をはっきりとつけるタイプであるがゆえに、メルケルのような巧みなあいまいさ(逃げるべき時は逃げるテクニック)を操ることができていない。

 

20220915 ドイツでますます増える自家用車保有

今朝のドイツ連邦統計局発表によると、ドイツでは自家用車保有が人口を上回る勢いで増え続けているようです。

  •  できるだけ環境に優しい交通手段にシフトしようという長年の議論にもかかわらず、ドイツの自動車密度は増加し続けている。
  • 10年前(2011 年)の自動車密度は、住民千人あたり 517台だったが、昨年(2021 年)580台にまで増加した。
  • トップのザールラント州の自動車密度はベルリン州のほぼ 2 倍と地域差大。
    ドイツの南西の州で密度が高い傾向にある。
  • 一家に2~3台を保有するという向かうトレンドが続いている。

 

<州別統計(最下段が全独)> 青棒:2021年、赤棒:2011年


https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2022/09/PD22_N058_51.html