日独経済日記

日独間の架け橋となることを目指しています

20220924 日本アウトパフォームのチャンス到来

<Japanese>

 

​​「Easy money is drying up.」 世界中の中銀(日本と中国は除く)が一斉にインフレ退治の利上げ(+QT)に動いており、債券利回りがグローバルに急騰(正常化)しています。金融市場では債券と株の両方の価格低下が止まらず、分散投資がワークしていません。実体経済に対する悲観もますます強まっており、来年のドイツ実質GDPコンセンサスはマイナス0.2%にまで低下してきています。適切な投資先を見つけるのが非常に困難な状況と言えます。

 

先週ドル円レートが節目の145円を突破したタイミングで、日本政府は24年ぶりの円買い介入に踏み切りました。相手国や金融政策のサポート無くして、介入がトレンドを反転させることはないと言われていますが、米金利上昇に歯止めがかかるまでの間、投機的で急激な円安進行を牽制するだけでも十分有益だと思います。

 

円安のピンチをチャンスに変えるべく、日本政府は10月11日から入国者数上限を撤廃し、個人旅行とビザなし渡航を解禁すると発表しました。これによってコロナ後にほぼゼロまで落ち込んでいたインバウンドは月2百万人程度に回復するのではないかと期待しています。

 

2021年の平均年収は、米国の860万円、ドイツの650万円に対して、日本は470万円とかなり安くなっています。その後進んだ円安と併せて考えると、日本の賃金水準は海外からの投資を呼び込むのに十分魅力的なものになっていると思います。最近は日本企業の国内回帰のニュースも散見されるようになってきました。

 

総合インフレ率(8月)を比較すると、米国の8.3%、ドイツの7.9%に対し、日本は3.0%と半分以下の水準となっています。日本円はインフレによる購買力の目張りが最も少ない主要通貨であるだけでなく、急激な利上げに起因する不透明感とも無縁です。日本は落ち着いて投資することができる希少な国になってきたのではないかと思います。

 

約7千人(人口の1%強)の日本人が住むドイツ・デュッセルドルフ市のスタジアムで9月23日に行われたサッカー国際親善試合では、FIFAランキング(直近8月25日時点)で大きく見劣りする日本(24位)が米国(14位)に2−0で快勝しました。円株が米株をアウトパフォームする予兆かも知れません。現在の大規模リプライシングの流れをチャンスとして活かせるかどうか、我々日本人ビジネスマンの真価が問われています。



<English>

 

Easy money is drying up. Central banks around the world (except Japan and China) are simultaneously moving to raise interest rates (+quantitative tightening) to fight inflation, and bond yields are surging (normalizing) globally. Portfolio diversification is not working in financial markets as prices of both bonds and stocks continue to fall. Pessimism about the real economy is also mounting, with the German real GDP consensus for next year coming in at MINUS 0.2%. It is very difficult to find suitable investments.

 

Last week, when the dollar-yen rate broke through the milestone of 145 yen, the Japanese government decided to intervene to buy the yen for the first time in 24 years. It is said that intervention can not reverse the trend without support of partner countries and monetary policies, but I think it is beneficial enough just to check the speculative and rapid weakening of the yen until the rise in US interest rates is halted.

 

To turn the pinch of a weak yen into an opportunity, the Japanese government has announced that it will lift the ban on individual and visa-free travel and remove the daily limit for the number of people who can enter Japan, effective October 11. I expect that this will bring inbound tourism, which had dropped to almost zero after the Corona, back up to around 2 million foreign visitors per month.

 

The average annual income in Japan in 2021 is much lower at 4.7 million yen, compared to 8.6 million yen in the U.S. and 6.5 million yen in Germany. When combined with the yen's subsequent depreciation, I believe that Japan's wage level is now attractive enough to attract foreign investment. Recently, we can also find more news of Japanese companies returning to the domestic market.

 

Comparing the overall inflation rate (August), Japan's is less than half at 3.0% compared to 8.3% in the U.S. and 7.9% in Germany. Not only is the Japanese yen the major currency with the least amount of inflationary purchasing power strain, it is also free from the uncertainty caused by rapid interest rate hikes. Japan has become a rare country in which one can calmly invest.

 

In an international friendly soccer match held on September 23 at a stadium in Düsseldorf, Germany, where about 7,000 Japanese (more than 1% of the City´s population) live, Japan (24th), which is far behind in the FIFA ranking (as of August 25), defeated the United States (14th) 2 Japan (24th), won 2-0 over the US (14th). This may be a sign that yen stocks is going to start to outperform U.S. stocks. The real test for us Japanese businesspeople is whether we can take advantage of the current mega repricing trend.



<German>

 

Easy Money trocknet aus. Die Zentralbanken auf der ganzen Welt (außer Japan und China) erhöhen gleichzeitig die Zinssätze (+quantitative Straffung), um die Inflation zu bekämpfen, und die Anleiherenditen steigen weltweit an (Normalisierung). Die Portfoliodiversifizierung funktioniert auf den Finanzmärkten nicht, da die Preise sowohl für Anleihen als auch für Aktien weiter fallen. Der Pessimismus in Bezug auf die Realwirtschaft nimmt ebenfalls zu, wobei der Konsens für das reale BIP in Deutschland für das nächste Jahr bei MINUS 0,2 % liegt. Es ist sehr schwierig, geeignete Anlagen zu finden.

 

Als der Dollar-Yen-Kurs letzte Woche die Marke von 145 Yen durchbrach, beschloss die japanische Regierung, zum ersten Mal seit 24 Jahren zu intervenieren und den Yen zu kaufen. Es heißt, dass die Intervention den Trend nicht ohne die Unterstützung der Partnerländer und der Geldpolitik umkehren kann, aber ich denke, dass es ausreicht, die spekulative und schnelle Schwächung des Yen zu bremsen, bis der Anstieg der US-Zinsen gestoppt ist.

 

Um den Druck des schwachen Yen in eine Chance umzuwandeln, hat die japanische Regierung angekündigt, das Verbot des visumfreien Reisens für Einzelpersonen aufzuheben und das Tageslimit für die Anzahl der Personen, die nach Japan einreisen dürfen, ab dem 11. Oktober aufzuheben. Ich gehe davon aus, dass dies den Einreiseverkehr, der nach dem Corona-Ereignis fast auf Null gesunken war, wieder auf rund 2 Millionen ausländische Besucher pro Monat ansteigen lassen wird.

 

Das durchschnittliche Jahreseinkommen in Japan im Jahr 2021 ist mit 4,7 Millionen Yen viel niedriger als in den USA mit 8,6 Millionen Yen und in Deutschland mit 6,5 Millionen Yen. In Verbindung mit der anschließenden Abwertung des Yen bin ich der Meinung, dass das japanische Lohnniveau jetzt attraktiv genug ist, um ausländische Investitionen anzuziehen. In letzter Zeit häufen sich auch Meldungen über die Rückkehr japanischer Unternehmen auf den heimischen Markt.

 

Vergleicht man die Headline-Inflationsrate (August), so ist die japanische mit 3,0 % weniger als halb so hoch wie die der USA mit 8,3 % und Deutschlands mit 7,9 %. Der japanische Yen ist nicht nur die Hauptwährung mit dem geringsten inflationären Kaufkraftverlust, er ist auch frei von Unsicherheit, die durch rasche Zinserhöhungen verursacht wird. Japan ist zu einem seltenen Land geworden, in dem man in aller Ruhe investieren kann.

 

In einem internationalen Fußball-Freundschaftsspiel, das am 23. September im Stadion in Düsseldorf stattfand, wo etwa 7.000 Japaner (mehr als 1 % der Bevölkerung der Stadt) leben, besiegte Japan (Rang 24.), das in der FIFA-Rangliste (Stand 25. August) weit hinten liegt, die USA (Rang 14.) locker mit 2-0. Dies könnte ein Zeichen dafür sein, dass die Yen-Aktien beginnen, sich besser zu entwickeln als die US-Aktien. Der eigentliche Test für uns, japanische Geschäftsleute, besteht darin, ob wir das Beste aus dem derzeitigen Megatrend der Neubewertung machen können oder nicht.

20220923 ドイツ住宅価格上昇鈍化

先ほどのドイツ連邦統計局発表によると、今年第2第四半期(4〜6月)の住宅価格指数は、前期比+2.5%と絶対水準の上昇は続いているものの、前年同期比での伸び率は、+10.2%と前期の+11.6%から大きく減速していました。

https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2022/09/PD22_406_61262.html

 

ドイツ連銀の今春時点での分析では、ドイツの住宅不動産は15〜40%程度過大評価とされていました。

その後ドイツの長期金利は(少し)上昇していますが、実質金利は大きくマイナスのまま(CPIと住宅ローン金利は同程度に上昇)なので、恐らく今でも過大評価度合いはそんな感じのままな(バブル崩壊を深刻に心配しなければならないほどではない)のではないかと思っています。

 

なお、ドイツ連銀が四半期毎に更新している別のデータは(商業用不動産と併せて)こちらでご確認いただけます(小売店舗用不動産価格はとっくに下がり始めています)。

dateno.hatenablog.com

20220922 ドイツコロナ状況アップデート〜再加速リスク要警戒

ドイツの再生産数(赤線;R)が1.0を上回る状態がずっと続いており、これまでの新規感染者数減少傾向が反転する可能性が高まっています。冬場に向けて再加速要注意です。



国際比較に最も適したベンチマークである「7日間指数」(人口10万人当たり直近7日間の累計新規感染者数)でみると、日本(黄)は345人まで低下、ドイツ(青)は281人で再び上昇しそうな気配、英国(赤)は46人で低位安定(恐らく全数真面目にカウントしていない)となっています。

 

市町村単位で見ると、直近週(右)はその前の週(左)に比べて、赤・オレンジ部分が再び増え始めていることが確認できます。

 


年齢層別にみると、最近の感染のメインは、引き続き35~59歳の年齢層となっています。


ウィルスの種類としてはBA5:96.0%、BA4:3.0%、BA2:0.9%(いずれもオミクロンの一種)となっています。


死者は非常に低水準で推移しています。ほとんどが60歳以上の高齢者(青+橙)かつ持病落ちの方であり、一般市民の警戒感はほとんど失われてしまっています。

 

重症患者数(赤線、右側は予測レンジ)はコロナ専用病床(黄線)数を大きく下回っており、集中治療対応重症病床(灰線)まで一杯になることを心配する必要は当面なさそうです。



ドイツ国民の77.9%が1回以上ワクチン接種済で、ブースター2回(9.2%、最近わずかな増加が再開)、ブースター1回(62.1%)と、相応に普及していますが、全83百万人中、18百万人が未接種のままになっています。

 

PCR検査の陽性率(赤点)は33.9%、実施件数(青棒)は毎週53万人ペースと共に底打ち反転上昇気味となっています。



<ソース一覧>  

Corona Zahlen aktuell: Karte für Deutschland + weltweit (morgenpost.de)

https://www.rki.de/DE/Content/InfAZ/N/Neuartiges_Coronavirus/Situationsberichte/Gesamt.html?nn=13490888

20220922 ドイツ銀行セクターの2021年収益動向

ドイツでは日本と違ってほとんどの銀行が上場していないので(例えば3本柱の二つである貯蓄銀行信用組合が非公開)、日本のように気の利いた財務ランキングの類はまず手に入りません。

ドイツの銀行業界全体の財務状況を調べたければ、ドイツ連銀の(銀行監督用の)集計データに頼るしかありません。

毎年9月のドイツ連銀月報に前年度の分析結果が報告されており、今回2021年度分が出たのでそのエッセンスを簡単にご紹介します。

https://www.bundesbank.de/resource/blob/897188/faa1c85badf347f8ad5b6593588f1eca/mL/2022-09-ertragslage-data.pdf

 

●基本計数(2021年)〜銀行数、支店数、従業員数とも減少継続。

        銀行数   支店数   従業員数

  全銀行    1,456             21,697            540,365

 3大銀行                    3              4,037                  N.A.

 州立銀行                    6                  179               27,150

 貯蓄銀行                371               7,732            194,950

 信用組合                771.              7,297            135,500   

 

ROEは貸倒償却の戻しで大きく改善(全銀行5.05%、貯蓄銀行6.28%、信用組合8.39%)。但し3大銀行は▲2.26%とまだマイナス。
ちなみに、銀行全体の税前利益は2020年の128億EURから昨年は271億EURに倍増。長期平均180億EURも大きく上回った。

 

●営業収益のうち、金利収益65.1%、手数料収益30.0%、トレーディング収益3.9%
 経費率 72.9% (うち人件費37.0%、物件費35.9%)。コストは6%増加。

 

ちなみに経費率は近年上昇傾向にあり、70%をなかなか割り込めていない。
ドイツはそもそも人件費が高い上、低金利、過当競争、デジタル化・当局対応・環境対応負担などが追加的な重荷となり、低収益性がドイツ銀行業界の構造問題となっている。

 

●去年までは金利の低下が続いていたため、利鞘(一番下の青線)も1%を切っていたが、今年はECBが金利正常化に動いているため、反転上昇が期待できる。

但し、ロシア・ウクライナ問題を基点とする景気悪化の悪影響が今後出てくるはずなので、2022年度の銀行の収益が昨年比大きく改善するかどうかは微妙な情勢。

 

<追記> その後英語版が出ましたのでリンクを貼っておきます。

https://www.bundesbank.de/resource/blob/898252/4e9931f2629ab3d6dfe9239f29d9522a/mL/2022-09-ertragslage-data.pdf



 

 

20220921ドイツ住宅/商業用不動産市況

ドイツ連銀が四半期毎にリリースしている不動産関連データ(①住宅、②商業用不動産)をそれぞれ軽くチェックしておきます。ご参考まで。

 

①(個人用)住宅

最近金利が多少上がったとはいえ、過去と比べればまだまだ圧倒的に低いので…

(ちなみに超低金利時代が長く続いたので、約半分が10年超のローンを賢く選択)

 

銀行の貸出スタンス(黄線)が多少厳しくなったのもものともせず…

 

大都市(赤線)中心にドイツ住宅価格はインフレ率(緑点線)を大きく上回る上昇をつづけています。

 

②商業用不動産

住宅と違って商業用不動産では、コロナのため家賃が既に下落に転じており…

(オフィス:緑線、小売店舗:橙線、総合:黒線)

 

商業用不動産向け銀行貸出増加にも急ブレーキがかかったため、

 

不動産価格も全体(黒線)としては頭打ちになっています。
但し、コロナ後の新しい働き方が求められるオフィス用(緑線)は再び価格が上昇し始めている一方、コロナ前から軟調な小売店舗用(橙線)はコロナ後も下落が続くという2亟化が進んでいます。

 

<住宅>

https://www.bundesbank.de/resource/blob/615188/a971d4e4f2f20a6f2f052ad5ea59c0c2/mL/indikatorensystem-zum-deutschen-wohnungsmarkt-data.pdf

<商業用不動産>

https://www.bundesbank.de/resource/blob/615086/6e0e1b35f214a6cebab3bd7ebf433b51/mL/indikatorensystem-zum-deutschen-gewerbeimmobilienmarkt-data.pdf

 

いずれも、価格面、金融面、実体経済面からトレースされています。

 

 

20220921 ドイツ連銀月報景気短評のエッセンス

毎月下旬にドイツ連銀月報(英語版はかなり遅れて出る)がリリースされているのですが、その冒頭には必ずドイツ景気についての短評(Kurzberichte, Kunjunkturlage)が出ており、特に現在のような景気の転換点ではチェックする価値が高いと思っています。

そのエッセンスについて、ドイツ連銀が別途アップデートしているチャートと組み合わせてご紹介します。

 

GDPについては、Q2までプラス(+0.1%)だったが、Q3は小幅マイナス、Q4はさらにそのマイナス幅が拡大する可能性が高い。

 

●足元の製造業アウトプットは、エネルギー制約への懸念から、化学を中心に軟調。但し、現状の感触では、ロシアからのガスが完全に止まったままでも懸念されたような大混乱は回避できる見込み。サプライチェーン障害も緩和している。

 

●景況感は大きく悪化しているが、雇用は堅調。就業者数の増加が続き、時短は急減している。失業率の上昇はウクライナ難民カウント開始によるもの。

 

●インフレについてはまだまだピークアウト感なく、消費者物価は10%台に載せる可能性がある。

 

<ドイツ連銀月報>

https://www.bundesbank.de/resource/blob/896998/68b693961a4e7f5b2ef7ba2225d5788f/mL/2022-09-monatsbericht-data.pdf

 

<ドイツ連銀チャート集(英語あり)>

https://www.bundesbank.de/resource/blob/767316/60248972f58689609c60c2cb67a0662f/mL/001-grafiksammlung-pdf-data.pdf

20220920 ドイツ経済が既に大幅マイナス成長という可能性は低い

第3四半期(7~9月期)のドイツ実質GDPについて、金融市場は下図のようなPMIの悲惨さ(リーマンショックやコロナショックの悪影響を正確に予知していた)を見て、既に大幅マイナス成長になっているはずだと捉えているかもしれませんが....

https://www.pmi.spglobal.com/Public/Home/PressRelease/00a0bc8b6c414014b8e27a1b34190a60

 

 

ドイツで最も信頼されているifo景況指数の構成要素のうち、足元の景気の走りを示す現況指数(黒線)はまだほとんど下がっていません。

大幅に悪化しているのはあくまで将来(特に冬場のガス不足が心配)の見通しであり、足元のビジネスの走りではないという点には注意が必要だと思います。

https://www.ifo.de/fakten/2022-08-25/ifo-geschaeftsklimaindex-minimal-gesunken-august-2022


毎週月曜夕刻に発表されるドイツ連銀のWAI(GDPナウキャスト)は▲0.3(前週比+0.1)、足元GDP換算で▲0.2%ペースとなっています。


Wöchentlicher Aktivitätsindex für die deutsche Wirtschaft | Deutsche Bundesbank

 

来年通年で▲0.3%成長を予想しているifo研予測のGDPの四半期ベースの走り(前期比、下表最上段)を見ると、今年7~9月期フラット、10~12月期▲0.2%、来年1~3月期▲0.4%と、2期連続マイナスという軌道になっています。

 

来年▲0.7%成長と現在ドイツで最も悲観的予想キール研(IfW)の直近経済予想(メインシナリオ)GDPの四半期の走り(前期比、下表最上段)を確認すると、今年Q3▲0.4%、Q4▲0.2%、来年Q1▲0.2%、Q2▲0.1%と4期連続でマイナスが続くことになっています。

 

GDP速報値の発表は10月31日とまだずっと先なので、市場予想はしっかり出そろっていないと思いますが、トレーディングエコノミクスでは前期比プラス0.2%を置いているようです。

https://tradingeconomics.com/germany/gdp-growth

 

ちなみにコロナの再生産数(R)が先週1.0を上回ってきていたので、感染再加速を警戒して見ていたのですが、足元の再生産数にはさほど上昇モメンタムはないようで....

 

 

ドイツの新規感染(青線、7日間指数)が大きく上昇して景気に追加で悪さをする可能性は今のところ心配しなくて良さそうです。


https://interaktiv.morgenpost.de/corona-virus-karte-infektionen-deutschland-weltweit/

 

またここ数週間は全国的に雨模様となっており、先月注目された干ばつ/水運麻痺リスクについてはもう一切心配する必要がない状況になっています。

 


https://www.elwis.de/DE/Service/Wasserstaende/14-Tage-Vorhersage-Rhein/14-Tage-Vorhersage-Rhein-node.html

 

 ロシアからのガスは止まったままですが、節約と代替調達の努力が奏功し、ガス備蓄は90.1%(需要の2~3ヶ月分をカバー)まで進捗しています。

https://www.zeit.de/wirtschaft/energiemonitor-deutschland-gaspreis-spritpreis-energieversorgung