日独経済日記

日独間の架け橋となることを目指しています

20220507 天は自ら助くる者を助く

IMD(スイス国際経営開発研究所)のWorld Talent Ranking(2021年)では、1位スイス、6位オーストリア、10位ドイツとドイツ語圏諸国のランキングが非常に高いのに対して、日本は39位と低迷しています。米国が14位、英国が23位ですので、英語ネイティブだというだけで断然有利になるということではなさそうです。英語人口14.5億人(ネイティブ+学習者)に対し、ドイツ語人口と日本語人口は1.3億人でほぼ同じですので、日本がこれほど見劣りするには何か理由がありそうです。

私の勝手な思い込みかも知れませんが、ドイツ語は英語と非常に似ていて(アルファベットはほぼ同じです)英語を身につけるのが簡単な上、英語以上にロジカルかつ明快です。ドイツ語圏は経済規模も人口も比較的大きいので、英語に加えてドイツ語を駆使できるとビジネス界で有利になりやすいという仮説が成り立ちそうです。

本邦経産省の調査によると、日本企業の従業員エンゲージメントは国際比較で最低水準であり「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人が少ない一方、「転職や起業」の意向を持つ人は少ない、という由々しき事態になっています。転職前後の賃金変化の国際比較では、ドイツでは60%、米国では55%、英国では51%が賃金上昇を勝ち取っているのに対し。日本ではわずか23%となっています。日本のインフレ度合いが突出して低いからということもあるでしょうが、社外学習・自己啓発を行っていない人の割合が日本では46%と非常に高いことを考えると、転職後に高く売り込めるようなスキルが不足していることが主因と考えざるを得ません。

「天は自ら助くる者を助く」と言います。自己啓発は人に頼ることなく誰でも今すぐ始められます。例えばYouTubeにはいろいろなことを15分程度で効率よく学べる良質のコンテンツが溢れています(私はこれで最低限の料理スキルを身につけました)。私もドイツ語と英語をしっかり磨いて、自分のTalent Rankingを少しでも引き上げてゆきたいと思っています。

 

【独訳】

Laut dem IMD (International Institute for Management Development, Schweiz) World Talent Ranking (2021) sind die Bewertungen der deutschsprachigen Länder sehr hoch, mit der Schweiz auf dem ersten Platz, Österreich auf dem sechsten und Deutschland auf dem zehnten Platz, während Japan auf einem bescheidenen Platz 39 liegt. Die Vereinigten Staaten und das Vereinigte Königreich rangieren auf den Plätzen 14 und 23. Es scheint also, dass es kein eindeutiger Vorteil ist, Englisch als Muttersprache zu haben. Die Bevölkerung der englischen Sprache beträgt 1,45 Milliarden (Muttersprachler + Lernende), während die Bevölkerung Deutschlands und Japans mit 130 Millionen etwa gleich groß ist, es muss also einen Grund geben, warum Japan so weit hinten liegt.

Es ist nur meine persönliche Meinung, aber Deutsch ist dem Englischen sehr ähnlich (das Alphabet ist fast dasselbe), deswegen ist Englisch zu erlernen leichter, und logischer und klarer als Englisch. Da die deutschsprachigen Länder relativ große Wirtschaft und Bevölkerung haben, liegt die Vermutung nahe, dass die Beherrschung der deutschen Sprache neben dem Englischen einen Vorteil in der Geschäftswelt darstellt.

Laut einer Analyse des japanischen Ministeriums für Wirtschaft, Handel und Industrie (METI) ist das Engagement der Mitarbeiter in japanischen Unternehmen im internationalen Vergleich am niedrigsten, und während nur wenige Menschen "bei ihrem derzeitigen Arbeitgeber weiterarbeiten" wollen, haben nur wenige den Wunsch, "den Arbeitsplatz zu wechseln oder ein eigenes Unternehmen zu gründen", eine Situation, die alarmierend ist. Bei einem internationalen Vergleich der Lohnentwicklung vor und nach einem Arbeitsplatzwechsel haben 60 % der Arbeitnehmer in Deutschland, 55 % in den USA und 51 % in Großbritannien eine Lohnerhöhung erhalten, während es in Japan nur 23 % sind. Das mag daran liegen, dass die Inflation in Japan besonders niedrig ist, aber wenn man bedenkt, dass der Prozentsatz derjenigen, die sich nicht außerhalb ihres Unternehmens weiterbilden und weiterentwickeln, in Japan mit 46 % extrem hoch ist, müssen wir davon ausgehen, dass der Hauptgrund ein Mangel an Fähigkeiten ist, die nach einem Arbeitsplatzwechsel zu einem höheren Preis verkauft werden können.

Wie das Sprichwort sagt: "Der Himmel hilft denen, die sich selbst helfen". Jeder kann sich jetzt selbst weiterbilden, ohne auf andere angewiesen zu sein. YouTube zum Beispiel ist voll von qualitativ hochwertigen Inhalten, mit denen man in etwa 15 Minuten effizient eine Vielzahl von Dingen lernen kann (ich habe dort minimale Kochkenntnisse erworben). Ich will mich weiter bemühen, mein Deutsch und Englisch zu verbessern, um mein Talent-Ranking so weit wie möglich zu steigern.

 

【英訳】

According to the IMD (International Institute for Management Development, Switzerland) World Talent Ranking (2021), the ranking of German-speaking countries is very high, with Switzerland in first place, Austria in sixth, and Germany in tenth, while Japan is in a lowly 39th place. The United States and the United Kingdom are ranked 14th and 23rd, respectively, so it seems that simply being a native English speaker is not a definite advantage. The population of English speakers is 1.45 billion (native speakers + learners), while the populations of German and Japanese are about the same at 130 million, so there must be some reason why Japan is so far behind.

It is just my personal opinion, but German is very similar to English (the alphabet is almost the same), easier to learn English, and more logical and clear than English. Since German-speaking countries have relatively large economies and populations, it seems reasonable to hypothesize that being able to use German in addition to English would give one an advantage in the business world.

According to a survey by Japan's Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), employee engagement in Japanese companies is at the lowest level in international comparison, and while few people want to "continue working at their current employer," few have the desire to "change jobs or start their own business," a situation that is alarming. In an international comparison of wage changes before and after a job change, 60% of workers in Germany, 55% in the U.S., and 51% in the U.K. have won a wage increase, compared to only 23% in Japan. This may be because the level of inflation in Japan is notably low, but considering that the percentage of those who do not engage in learning outside of their firms and self-development is extremely high in Japan at 46%, we must assume that the main reason is a lack of skills that can be sold at a higher price after changing jobs.

As the saying goes, "Heaven helps those who help themselves." Anyone can start self-education right now without relying on others. YouTube, for example, is full of quality content that allows you to learn a variety of things efficiently in about 15 minutes (I learned minimal cooking skills from it). I am also looking forward to improving my German and English to raise my Talent Ranking as much as possible.

 

 

20220506 今来週末の2つの州議会選ではそれぞれ政権与党CDUがリード

今週、来週の日曜日にはそれぞれ以下の州議会選挙が予定されています。中央政権に対するインプリケーションは殆どなさそうに思われますが、直近世論調査結果(以下のデータはWahlen)に基づいて予想される展開を軽く押さえておきます。

 

①今週末(5/8)のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン(SH)州議会選挙

Forschungsgruppe Wahlen > Aktuelles > PB-Extra Schleswig-Holstein

現政権:CDU+Green+FDPのジャマイカ連立政権

 (SH州議会ホームページ Landtag SH - Startseite (ltsh.de)

政党別支持率:ギュンター州首相(CDU)の高い人気でCDUが圧倒的にリード

       SPDとGreenが熾烈な2位争い。
       その勝者がCDUと組む(大連立または黒緑の)可能性大

 

 

②来週末(5/15)のノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州議会選挙

Forschungsgruppe Wahlen > Aktuelles > PB-Extra Nordrhein-Westfalen

現政権:CDU+FDPの黒黄連立政権

 (NRW州議会ホームページ Landtag NRW: Start

政党別支持率:CDU、SPD間で熾烈なトップ争いも、CDUがややリード

       Greenがキングメーカーとなり、黒緑か赤緑となる可能性大

       ラシェット前州首相の後を継いだ、ブスト現州首相(CDU)が
       ポストを維持できるかどうかはCDUにとって非常に重要

 

 

NRW州で重視されている課題トップ5 <%、複数回答>:

  1. エネルギー(気候変動対策含む) <24%>
  2. 教育 <18%>
  3. ロシア/ウクライナ問題 <16%>
  4. 交通 <16%>
  5. インフラ <13%>

 

他の世論調査結果も上記(Wahlen)と概ね同様であることは確認済みです。

Sonntagsfrage – Umfragen Landtagswahlen (Wahlumfrage, Wahlumfragen) (wahlrecht.de)

 

なお、NRW州議会選挙についてはこちらも併せてご覧ください。

20220415 NRW州議会選挙(5/15)、赤緑か黒緑政権誕生へ - 日独経済日記 (hatenablog.com)

20220505 ロシアの原油を買うのをやめたらドイツはどうなるのか

掲題について、ドイツ主要メディアの論調などを整理してざっくりまとめると以下の通りになります:

  • ドイツが輸入する原油におけるロシアのシェアは、昨年末の35%から足元12%まで押し下げに成功している。
  • 運搬・貯蔵が難しく、パイプライン(ノルトシュトリームなど)からの切り替えが容易でない天然ガスと異なり、ドイツがロシア産原油をあきらめるのは比較的容易。
  • 産業界への影響: 天然ガスを禁輸すると、多くの工場が止まりかねない(そもそも生産できるかどうかの問題)が、原油の禁輸では、高くてもノルウェー、米国、北アフリカアラブ諸国などから代替品を調達可能(価格競争力の問題)。
  • 消費者への影響: ガソリン価格上昇による悪影響が中心(次項ご参照)。減税などによる対応は決定済み。9ユーロ切符(月9ユーロで急行以外の電車・バスが全国で乗り放題、6-8月限定販売)で自家用車から公共交通機関へのシフトを促す(但し、これによる大きな財政負担、公共交通機関や一部国内観光地の大混雑が懸念されている)。

 

【ドイツにおけるガソリン小売価格の現状と展望】

ドイツ連邦統計局によるモニタリング結果によると、1リッターあたりのドイツ国内平均小売価格(4/24時点)は以下の通りとなっています:

                    2/20(危機直前)        4/24

スーパーE5(バイオエタノール5%以内)   1.80     2.02(+12%)

スーターE10(バイオエタノール10%以内)  1.74     1.96(+13%)

ディーゼル                  1.80                   2.02(+12%)

 

 Startseite | Dashboard DeutschlandDashboard Deutschland (dashboard-deutschland.de)

原油価格はここ数日(EUによる露産原油禁輸制裁のアナウンスもあり)切り上がっているので、上記よりは少し上にいると思います(大きな差ではありません)。

国際原油価格は先回りするので、露産原油禁輸の影響はこれでほぼ織込済(ガソリン価格がここから大きく切り上がる可能性は低いのではないか)と推察しています。

<ブレント価格(直近1年)>

ドイツ国内、ディーゼル小売価格(直近1年)>

 

 

ちなみに、ドイツのガソリン店頭価格は以下のように日中も結構動く(ダイナミックプライシングになっており、例えば深夜/早朝は4%くらい高い)ので注意が必要です。

Aktuelle Diesel, Sprit, Benzinpreise - günstiger mit clever-tanken.de

 

リッター2ユーロ(270円)というと日本から見ると非常に高く見えますが、実際のコストは半分くらいで残り半分が各種税金・賦課金(エネルギー税、付加価値税、CO2賦課金など)となっています。

20220504 ユーロ圏PMI、サービス主導で堅調

先ほど4月ユーロ圏総合PMIの発表があり、55.8(前月54.9)と、節目の50.0を大きく上回るしっかりとした内容でした。PMI Releases (markiteconomics.com)

ウクライナ危機勃発による強い逆風を受けながらも、もともと雇用の堅調が維持されつつコロナが沈静化に向かう中で、サービス業を中心にしっかり盛り返した格好です。

ユーロ圏第2四半期GDPは、しっかりとした前期比プラス圏(+0.7%程度)で好調なスタートを切ったと言えます。

 

国別にみると、ドイツが気持ち弱いですが、全体にしっかりしていることが読み取れます。

 

ドイツの弱さの主因は製造業にあります。受注残高が過去最高水準に積み上がっているにも関わらず、半導体を中心としたサプライチェーン障害で思ったように生産が進まず、そうこうするうちに資源・エネルギー価格急騰、ウクライナ危機勃発、中国ゼロコロナ政策によるサプライチェーン問題悪化がのしかかってきて苦しくなり、他国比アンダーパフォームという展開になっています。

 

まあ全体としてみれば、ECBにとって、景気の腰折れを過度に心配せず金利正常化(マイナスからの脱却)を急ぐべし、というメッセージになると思います。

 

(日本語での報道ぶり)

ユーロ圏総合PMI、4月は55.8に上昇 サービスが好調 | ロイター (reuters.com)

 

20220504 ドイツ3月貿易統計 対露、対中輸出急減を確認

今朝ドイツ連邦統計局から、3月の貿易統計が発表され、

輸出(青線)減+輸入(赤線)増⇒貿易黒字(黒棒)急減

という結果になっていました。
Exporte im März 2022: -3,3 % zum Februar 2022 - Statistisches Bundesamt (destatis.de)

 

①輸出全体  3月単月:前月比▲3.3% 1-3月累計:前年同期比+10.1%

(うちロシア)       ▲62.3%            ▲6.4% 

②輸入全体  3月単月:前月比+3.4% 1-3月累計:前年同期比+22.7%

(うちロシア)       ▲2.4%            +54.8%

                           (↑エネルギー価格高騰によるもの)

表の中にはありませんが、ゼロコロナ政策で経済急減速が懸念されている中国への輸出も前月比▲4.3%と減少しています。

 

ドイツはエネルギー対露依存度を、以下のように急速に押し下げてきています。

  • 天然ガス:55%⇒35%(昨年末⇒足元)
  • 原油  :35%⇒12%
  • 石炭  :50%⇒8%

3月の前月比でのロシアからの輸入減少はその一部なのでしょうが、エネルギー価格自体が急騰しているので、まだ金額面で確認できる状況には至っていません。

 

これらを背景に、ドイツの貿易黒字は昨年3月の207億EURから今年は97億EURと半分以下に減少していますが、市場予測(100億EUR前後)とはほぼ整合的でした。

Germany Balance of Trade - April 2022 Data - 1950-2021 Historical - May Forecast (tradingeconomics.com)

 

ifo研が毎月下旬に発表している独製造業の輸出期待センチメントは、3月にウクライナ危機勃発で大きく低下した後、やや落ち着きを取り戻しています。今後輸出がどんどん減少していく可能性は低そうに見えます。

ifo Exporterwartungen erholen sich (April 2022) | Fakten | ifo Institut

 

ちなみに、現在のBrent価格:108、TTF(天然ガス)価格:105は、独5大研春季合同予測(4/13発表)のメインシナリオ(黒線)にほぼ沿った動きであり。。。

 

 この前提で独5大研は、外需のGDP寄与は今年も来年も見込めない、とみています(2021年はGDP2.9%のうち0.8%が外需による寄与でした)。

今年は個人消費(リベンジ消費)、来年は設備投資(トランスフォーメーション対応)が主導する、外需を全くあてにしない経済成長となる見込みです。

 
https://gemeinschaftsdiagnose.de/wp-content/uploads/2022/04/GD_F22_Langfassung_online.pdf

20220503 ドイツ労働市場は引き続き堅調

本日ドイツ連邦雇用庁から4月分のドイツ雇用統計が発表されました。
一言でいうと、

ドイツ雇用の力強い改善継続も、ウクライナ危機で改善ペースはやや鈍化

といったところかと思います。

 

以下エッセンスをご紹介します。


●季節調整後の失業者数は▲13千人と減少継続も、▲15/▲21千人の市場予想比ではやや弱め。

Germany Unemployment Change - April 2022 Data - 1992-2021 Historical - May Forecast (tradingeconomics.com)

 

●失業率は5.0%で、コロナ前の水準をほぼ回復済(就業者数でも同様)

 

 

ドイツ連邦雇用庁月報サイト(ドイツ語)

Einzelausgaben - Statistik der Bundesagentur für Arbeit (arbeitsagentur.de)

 

●求人数(上線:残高、下線:新規)はコロナ前の水準を超えて力強く増加継続


●ifo雇用バロメータ(上記求人数と並ぶ有力なドイツ雇用先行指標)は、引き続き高水準維持

ifo Beschäftigungsbarometer erholt sich (April 2022) | Fakten | ifo Institut

 

●昨年末まで操短減少が順調に進んでいたが、オミクロンに続くウクライナで足元やや足踏み



●スキルなどが低く長期失業となっているハルツⅣ(SGBⅡ)受給者数でも

 着実な減少が続いている

 

ちなみにEURIBOR3ヶ月先物は、現時点でユーロ3か月金利が8月上旬にもプラス転換するというプライシングになっています。

Three Month Euribor Futures | ICE (theice.com)

 

20220502 ドイツ自動車クラブ(ADAC)の2022年故障統計 日本車健闘

先週、日本のJAFに相当するADACから、車の故障に関する年次調査報告(Pannenstatistik 2022)が発表されましたので、そのエッセンスをご紹介します。22社の132モデルが対象となっています。

Pannenstatistik 2022: Die häufigsten Defekte | ADAC

 

【ADACについての日本語説明】 ドイツ自動車連盟 - Wikipedia

 

  • 2021年の故障の大半は①バッテリー関連(46.2%)で、その後に、②エンジン関連(15.5%)、③ボディ、ハンドル、ブレーキなど(14.8%)、④発電機、照明、回線など(10.3%)、⑤タイヤ(7.0%)が続いています。
  • 小さ目の中型車クラスでは三菱のASX(表下写真)が信頼できる(故障しない)車として最も高い評価を獲得しています。
    (左端の2019年モデル(右に行くほど1年古いモデルになる)で、
     ASXは1000台あたり0.9件という非常に低い故障率、年を追うごとに低下)

 

  • 超小型車クラスではトヨタのAygo(表下写真)が高評価を得ています。
    (左端2019年モデルで、1000台あたり2.2件の故障率、旧モデルでも低い)


 

  • 表左上の「クラス」を切り替えてざっと中身を眺めてみると、日本車は全体的に低い故障率(緑色)をキープしています。私がドイツ留学していた30年前当時から、日本車は「ほとんど故障しない」ということで高い評価を得ていましたが、その評判は今でも健在のようです。