イスラエル
【ホロコースト記念日(1/27)について】ホロコーストの代名詞「アウシュヴィッツ強制収容所」からソ連軍によって生残者が解放されたことを記念する日。今年80周年。推計犠牲者110~150万人(大半がユダヤ人で、その他約14万人のポーランド人、数万人のシン…
①【本日の注目点】 (冒頭図)今週末の有力メディアは米大統領選一色。欧州(ハンガリー以外)はハリス勝利を切望。大宰相メルケルをもってしても対応に苦慮したトランプ再登板を、ドイツは他のどの国よりも恐れている。関税、軍事費負担増、脱炭素逆行で3重…
①【本日の注目点】 ドイツ商工会議所(DIHK)、減税やネットワーク費用の低減による幅広い産業用エネルギーコスト削減を政府に要求。 週末のイスラエルのイラン攻撃は、核施設や原油関連施設を避ける抑制的なもので、一段のエスカレーションは回避できそう、…
①【本日の注目点】 (冒頭図)イスラエル、イラン(とシリア)の軍事施設を攻撃(イランの核施設や油田は攻撃せず)。 IGメタル、来週火曜から金属・電機業界(対象4百万人)で警告スト。+7%(12カ月)の賃上げ要求に対して、経営者側回答+3.6%(27か月)…
①【本日の注目点】 (冒頭写真)ハマス大規模テロ1周年で世界各地で追悼行事(ドイツではベルリン、ハンブルク、ミュンヘンなど)。イスラエル軍は、ハマスは既に軍事的に敗北したと認識しつつも、再起不能になるまで徹底的に戦う意向。 今年の政府経済成長…
①【本日の注目点】 (冒頭写真)10月7日のハマス大規模テロ1周年を前に、ベルリンやハンブルクなどで各種集会やデモ。厳重警戒下で今のところ大きなトラブル発生なし。 独ユダヤ人中央評議会が、ドイツにおけるユダヤ人憎悪の高まりを警告。ベアボック外相は…
レバノンでの一連の通信機器爆発やイスラエル空軍による空爆を受けて、中東情勢が劇的に悪化するリスクが高まっていることに対するドイツメディアの報道ぶりは以下の通り: レバノンでの通信機器爆発では、ヒスボラ以外に子供を含む一般市民にも大量死傷者が…
ハーグの国際司法裁判所(ICJ)がイスラエルにラファ攻撃即時停止暫定措置命令を発したことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通り(イスラエルと特別な関係にあるドイツの苦悩がにじみ出ている): ICJはイスラエルに対し、攻撃を減らし、救援物資…
①中東情勢~イランのイスラエル直接攻撃後、更なるエスカレーションを恐れる人が74.6% ②一日の労働時間~生産性と労働者保護のバランス的にベストな労働時間は①7-8時間:37.7%(増加傾向)、②6-7時間:24.0%(横ばい)、③8-9時間:13.8%(横ばい)、④5-6…
状況は流動的ながら、ドローンや弾道ミサイル(300発以上)を使ったイランによるイスラエル攻撃についてのドイツ時間4月14日朝9時時点でのドイツメディアの報道ぶりは以下の通り。 イランによる前例のない卑劣なイスラエル攻撃が断行され、中東情勢が不必要…
ガザ地区での人道支援に当たっている国連機関UNRWAの一部職員が、昨年10月7日のハマスのテロ攻撃に関与していたことが判明して以来、米国、ドイツ、日本などが当機関への資金提供を停止している問題についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 戦…
イスラエル人の人質3人がガザ地区でイスラエル兵により誤まって射殺された件についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ハマスの手から逃れていたイスラエル人人質3人が誤って殺害された。 若者たちは白い布を縛り付けた棒(白旗)を使って自分…
ガザ地区での停戦終了/戦闘再開についてのドイツメディアの論調は以下の通りです。 ハマス殲滅と人質解放の間には元々根本的な矛盾があり、停戦終了は時間の問題だった。 双方のどちらかが何かを諦めて妥協に動く気配は全く感じられない。 一つだけ確実なの…
ハマス/イスラエル戦争の一時停戦、人質交換についての現時点でのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 非常に困難な交渉(カタールの仲介)の後、人質の一部(ドイツ国籍を持つ二重国籍者4名を含む)解放まで漕ぎつけたのは良いニュースであり、外交…
これ以上の中東情勢悪化を回避しようという最近の各種外交努力(ショルツ首相のイスラエル訪問など)や反ユダヤ主義の高まりに対する対応についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 緊急を要する人道危機への対応がロケットの動きに比べてあまり…
イスラエル/ハマス戦争やドイツ国内で多発しているパレスチナ連帯/反ユダヤデモなどに対するドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ドイツ国内で展開された多数の親パレスチナデモは、警察が調査した結果、反ユダヤ主義の扇動や暴力賛美が含まれるため…
テロ組織ハマスによるイスラエルに対する大規模攻撃開始についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ドイツ政府としては、ハマスによる残虐なテロ行為を断固として糾弾し、イスラエルへの支持と連帯を明確に表明している。 ガザ地区への開発援助…
イスラエルのネタニヤフ政権が司法改革主要法案を次々と成立させているのに対し、国内各地で市民らによる大規模デモが続いている。出口や落としどころが全く見えない本件についての現時点でのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 一連の司法改革法案…