ドイツ語
https://jeden-tag-einen-schritt.de/ <Japanese> 「Jeden Tag Einen Schritt (一日一歩)」というドイツ語のベストセラー本について、これまでも何度かご紹介してきましたが、今回もまた最近のお気に入りを3日分ご紹介させて頂きます。 ①5月17日分:どんな人だって、</japanese>…
<Japanese> 本コラムでは「Jeden Tag Einen Schritt (一日一歩)」というドイツ語のベストセラー本を何度かご紹介してきましたが、今回また最近のお気に入りを2日分ご紹介させて頂きます。 ①8月9日分:若い頃は誰もが時間の億万長者だが、時間の価値は残り少なくなっ</japanese>…
www.amazon.de <Japanese> 先日「Jeden Tag Einen Schritt (一日一歩)」というドイツ語の本をご紹介しましたが、大変面白いので順調に読み進めています。人生の教訓が1日1ページ/365日分掲載されているので、毎朝3~4日分をそれぞれ短く自分の言葉でまとめてグーグ</japanese>…
www.amazon.de <Japanese> 日本語では今でもKindleでたくさんの電子書籍を買っているので、Amazonの「おすすめ」経由で次に読むべき本が(嫌でも)すぐに見つかります。しかしドイツ語の本はまだ20冊くらいしか買っていないので、受け身でいると良い本とは出会えません</japanese>…
https://dawum.de/Bundestag/ ①【本日の注目点】 政党別支持率(冒頭グラフ):CDU/CSUにAfDが肉薄しているものの、順位は不変で支持率自体にも著変なし。メルツ政権(今後4年)にとっての最大の課題は、安全保障強化と経済再建と言われているが、より重要な…
①【本日の注目点】 メルツ首相は今夜イタリアのメローニ首相を訪問。明日のバチカンでのレオ14世教皇の就任ミサにも出席。就任直後から外交に力を入れている。特にEU内で何かと腰が引けていた前首相のスタンスを改め、リーダーシップ強化を図っている。 人手…
<Japanese> ドイツ語と日本語は、話者数がともに1.3億人くらいでちょうど同じくらいのマイナーさ度合いなのですが、英語との類似度合いでみると、ドイツ語がかなり英語に近いのに対し、日本語は中国語と並んで英語から最も遠い言語のひとつとなっています。ドイツ語は</japanese>…
https://www.tagesschau.de/inland <Japanese>私が大学1年生になった時にドイツ語の勉強を始めてから、もうかれこれ41年になります。あるドイツ語の先生(ドイツ人)から「毎晩8時のTagesschau(ドイツを代表するニュース番組)を理解できるようになったら一人前だよ」</japanese>…
昨年の今頃、ドイツでベストセラーになっていた脳科学者・茂木健一郎氏の「生きがい」のドイツ語版を読了。別のドイツ語本の中であるドイツ人から「(日本人の)生きがいについて書かれた本はたくさんあるが、こちらが間違いなくベスト」と評価されていたの…
私が定期購読している地元紙ライニッシェポストのWEBサイトが掲載している風刺画のうち、最近のお気に入りベスト5を以下ご紹介する: ●第5位 2025年世界女性デー(3月8日):フォンデアライエンEU委員長:「男女平等だってコトちゃんとわかってんの?!」 ●…
「BREXIT5周年 BREGRET」 私がWEB上で最近見かけた風刺画のうち、私のお気に入りベスト3を以下ご紹介したい(以下いずれもドイツ選挙戦における難民関連): ●第3位 主要党首(左上から右下に、SPD、CDU、Green、BSW、FDP、AfD)選挙最終局面:全員:「(不…
私が購読しているライニッシェポスト紙の最近の風刺画のうち、私のお気に入りベスト3を以下ご紹介したい: rp-online.de ●第3位 ドンキホーテ風 AfD共同党首騎士団「お前ら全部ブチのめしたる~。覚悟しろ~」(AfDは風力発電の全廃を公約している) ●第2位 …
毎年恒例の英Economist/独Focus協働によるドイツ語版年末特別号「2025年の世界」のドイツ関連部分のエッセンスは以下の通り: 2025年のドイツを最も動かしそうな人物は、やはりこのメルツCDU党首(次期首相最有力候補、69歳、党内右派、経済に強い)。 メル…
私が購読しているライニッシェポスト紙の最近の風刺画のうち、私のお気に入りベスト5を以下ご紹介したい: ●第5位 「どうか皆さん、私を不信任にして下さい」 (首相が議会を解散できる日本と異なり、ドイツではまず首相が自らの信任を問い、それが否決され…
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/12/PD24_463_611.html①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)ドイツのHICP(EU統一基準インフレ率)は、ベーシス効果(前年同期のエネルギー価格が比較的低い)のため、来年2月まで上昇しやすいが、そ…
①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)ドイツの住宅価格は、2010年から約2倍(7大都市:薄青では2.5倍)になったが、2022年央のピークから約1割値下がりし、その後は落ち着いている(③-に続き)。 ドイツ政府は2022年以降、31社(Thyssenkrupp、BASF、Bosch、EWE…
①【本日の注目点】 (冒頭写真)事故による閘門(こうもん:水量調節の堰)損傷のため、モーゼル川の貨物輸送が来年3月末頃まで遮断される可能性大。上流で数10隻の貨物船が足止めを食らっており、ディーゼルや鉄鉱石輸送にダメージ与えそう。 シリア情勢見…
①【本日の注目点】 (冒頭写真)ドイツ各地でアサド政権崩壊を祝う集会開催(ベルリンでは5千人が集結)。ドイツにはシリア人が90万人強住んでいる(下添)。 dateno.hatenablog.com なお、シリア情勢については多くの有力メディアが以下のようなLiveticker…
https://dawum.de/Bundestag/ 【本日の注目点】 (冒頭グラフ)ショルツ首相のSPD(赤)とトップを走るCDU/CSU(黒)の差が縮小。少数与党政権の法案にCDU/CSUが反対ばかりしていることが原因となっている可能性あり。BSWは東独で政権入りしながらも5.7%と…
https://www.destatis.de/EN/Press/2024/12/PE24_457_421.html 【本日の注目点】 (冒頭グラフ)10月鉱工業生産、前月比▲1.0%/前年同月比▲4.5%と軟調継続。特に自動車とエネルギーが弱い。製造業は大規模リストラ報道も多く、雰囲気が暗い。 ドイツ建設業…
2024年流行語大賞(とベスト10)が以下の通り決定し、発表されたので一覧表にまとめておく。 https://gfds.de/wort-des-jahres-2024/ 大賞はやはり大本命だった「Ampel-Aus」 「Deckelwahnsinn」(蓋の狂気)とはこのこと。確かにかなり「イラ」つかされる。…
https://einzelhandel.de/images/2024-11_28_HDE_Konsumbarometer_Dezember.pdf【本日の注目点】 (冒頭グラフ)HDE消費バロメータ(12月)、貯蓄志向(橙)高止まり/消費性向(緑)低迷継続。インフレ差し引き後の実質所得は大きく伸びているが、個人消費が…
https://www.oecd.org/en/publications/2024/12/oecd-economic-outlook-volume-2024-issue-2_67bb8fac.html ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)OECD世界経済予測、ドイツGDPは0.0%(マイナススは回避)/+0.7%/+1.2%。今年マイナスとなる日本よりはマシな感…
①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)DAX40が史上初の20,000ポイント大台クリア。1988年7月1日にデビューしてから17倍、年初来+19.5%。フランクフルト証取では以下のような記念マフインが配られた。DAX銘柄40社が売上や利益の8割をドイツではなく海外に依存し…
①【本日の注目点】 (冒頭写真)ショルツ首相、キエフを電撃訪問。必要な限り支援継続を再確認も、トーラス巡航ミサイルの配備は引き続き拒絶。ドイツ国内からは「単なる選挙運動/国内向けアピール」との批判強い。 DAX企業、自動車以外は概ね業績好調ながら…
①【本日の注目点】 (冒頭写真)精神異常者が運転する大型トラックが高速道路(A46、A1)で暴走。車両約50台を巻き込み約20人が負傷。死者0が不幸中の幸い。 ニコチンパウチ(下)、若者の間でかえってニコチン中毒を助長するリスク大。 IGメタルの大規模警…
https://dawum.de/Bundestag/ ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)政党別支持率:FDP内部戦略文書(Dデイ文書)が問題となっているFDP(黄)の支持率は5%未満で低迷継続。BSW(紫)も9月東独州議会選での躍進後はモメンタム喪失。Greenがハーベック経済相を次…
https://gfds.de/aktionen/wort-des-jahres/ <Japanese> MUFGを退職し、ブログを書いたりYouTube動画を作ったりするだけの気ままな生活を始めてからもうかれこれ2年になりますが、MUFGハンブルク拠点開設70周年を記念する講演会を今週ハンブルク日本人会館で開催すると</japanese>…
ついに信号機が故障した。その対処は今後のドイツの運命を大きく左右する。 ショルツ首相は、リントナー財務相罷免(後任は首相腹心のクーキース氏)にあたり、感情的かつ妙に立派な演説を行った。ずいぶん前からこの日のために準備していたと思われても仕方…
https://www.sentix.de/index.php/component/option,com_sentixdb/Itemid,115/view,multichart/ ①【本日の注目点】 (冒頭図)SENTIX景況感指数:ドイツ分(11月、青)は▲31.5⇒▲29.8と低水準でほぼ横ばい。堅調を維持する日本分(赤)との格差広がったまま。…