日独経済日記

日独間の架け橋となることを目指しています

20240424 ドイツの気になるデータ5選(ifo、週次食品売上など)

①ifo景況指数~市場予想比やや強めの改善。現況指数(黒)、期待指数(青)とも上昇傾向鮮明で、底打ち感が強く出ている。但し、水準が低いので、ECBの6月利下げ開始に疑問を抱かせるにはほど遠い。

Chart: ifo Business Climate Germany, ifo Business Survey, April 2024

総合PMIの回復基調とも整合的。


②ifoサイクル図~いい方向への動きではあるが、「不況領域(第3象限)」にまだどっぷりとハマっている。

Chart: ifo Business Cycle Clock Germany, ifo Business Survey, April 2024

 

③ifo業種別景況感~全体に改善方向ながら、総合指数(赤線)がゼロを上回っている(拡大基調にある)のはサービスだけ。

Chart: ifo Business Climate, Business Situation, and Expectations by Sector, ifo Business Survey, April 2024

ifo業種別ヒートマップ~従来から好況(赤表示)が続いている、航空機(30)、旅行関連(79)以外にも、飲料(11)、革製品(15)、その他<楽器、コインなど)>製造業(32)、建物関連サービス(81)も好調に。

 

上記①~③のソース:

https://www.ifo.de/en/facts/2024-04-24/ifo-business-climate-index-rises-april-2024

 

④週次食品売上~前年比+11.3%となかなか好調。年初来の上昇基調継続。実質賃金プラ転に伴う個人消費回復の兆しのひとつ。

https://www.dashboard-deutschland.de/indicator/tile_1667821076015?origin=dashboard&db=konsum&category=konjunktur_wirtschaft

 

⑤高齢者(65歳以上)所得ジェンダーギャップ~女性年平均所得年約18,700ユーロに対し、男性は約25,600 ユーロ⇒ジェンダーギャップは27.1%。遺族年金を除くベースでは39.4%。65歳以上の女性の20.8%に貧困のリスクがあるのに対し、男性では15.9%。

https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/04/PD24_N016_12_63.html

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

20240423 ドイツの気になるデータ5選(ドイツ車の中国シェアなど)

①中国市場におけるドイツ車のシェア~年々減少が続く。中国車の台頭と共に、中国経済低迷に伴う高級車需要の減退が背景。

ちなみに各メーカーの売上に占める中国シェア(2022年)は、VW:40.0%、ベンツ:36.8%、BMW:33.0%、テスラ:33.5%、トヨタ:17.1%

 

②総合PMI~製造業はまだまだ駄目ダメながらも、サービス業(新規採用にも価格設定にも強気化)を含めた「総合」ではGDPで前期比横ばいくらいまで回復。

https://www.pmi.spglobal.com/Public/Home/PressRelease/1d090f0c23304ee1acefc402e99a56aa

 

③ドイツ連銀週次経済活動指数(WAI)~実質GDP前期比換算で▲0.3%ペースと、特段の改善見られず。

https://www.bundesbank.de/de/statistiken/konjunktur-und-preise/woechentlicher-aktivitaetsindex

<構成要素>消費電力、トラック輸送量、フライト数、クレカ決済額など

https://www.bundesbank.de/en/statistics/economic-activity-and-prices/weekly-activity-index/methodology-833982

 

④生産者物価~3月前月比+0.2%、前年同月比▲2.9%とディスインフレ圧力は徐々に減退。

https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/04/PD24_160_61241.html

 

⑤トラック運送量(③の構成要素)~水準は低いが、年初来回復基調にはある

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

www.youtube.com

20240423 中国スパイ逮捕についてのドイツメディアの報道ぶり

先週ロシアの破壊工作員容疑者2人が逮捕されたばかりだが、今度は中国のスパイ3人が逮捕された。本件についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通り。

  • サイバー攻撃に加えて、産業技術や軍事関連の情報入手を狙った中国によるスパイ活動は、ドイツ最大の脅威の一つとみなされている。
  • 今回の事件では、スパイ活動が中国人によって直接行われたのではなく、中国国家安全省にドイツ人経営のフロント企業が利用されていた。
  • 連邦憲法擁護局は、容疑者3人を長い間ターゲットとして監視しており、決定的証拠を得て逮捕に踏み切った。
  • 被告らは中国の軍事力強化に役立つ可能性のある研究プロジェクトについて交渉中だった。特殊なレーザーなどデュアルユース商品や、戦艦用高性能エンジンに関する機密情報をすでに中国は入手している模様。
  • ベルリン中国大使館:「中国のイメージを政治的に操作し、中国を中傷するためにスパイ容疑を悪用することをやめるようドイツ側に求める。」
  • 本件の直後に、連邦検察庁は次期欧州議会選でのAfD筆頭候補マクシミリアン・クラ氏の側近を中国のスパイ容疑で逮捕した。
  • この容疑者はドイツ議会の内部情報を中国国家安全省に伝えたり、ドイツ国内の中国人反体制派を監視したりしてした。
  • 二つの逮捕の間に直接の関連はなく、捜査当局はよく頑張ったと思うが、こういったスパイ行為に対するドイツの脆弱性が明らかになった。
  • ロシアと同様、中国は政治、ビジネス、科学の分野で手強いネットワークを構築しており、影響力作戦やハイブリッド戦争にフル活用している。
  • 操作当局にとって、これらは単なる始まりであり、小さな成功にすぎない。同様の事件は今後さらに多くなる
  • 特に科学とビジネスの分野では、中国リスクに対する認識があまりにも甘すぎる

 

<日本語報道例>

jp.reuters.com

 

<先日のロシアスパイ逮捕>

dateno.hatenablog.com

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

20240422 ECBによるユーロ圏住宅投資分析

www.ecb.europa.eu

本日ECBから発表されたユーロ圏住宅市場に関する分析レポート「ユーロ圏の住宅投資と住宅使用者コスト」(上記リンク先)のエッセンスは以下の通り:

  • ユーロ圏の住宅投資は、2022年第1四半期から2023年第4四半期にかけて約4%減少。特にドイツとフランスで大幅に減少。
  • 住宅投資減少の背景は、パンデミック中の建設コスト急上昇と、長期金利の大幅上昇/銀行の審査基準厳格化。
  • 住宅使用者コスト:以下6つの要因を勘案したネットコスト(収益は差し引く)の対住宅価格比率と住宅投資の関係を今回分析
    ①債務返済コスト、②機会損失(住宅以外の資産への投資から得られたはずの金利収入など)、③予想されるキャピタルゲイン、④LTV比率(債務返済コストに影響)、⑤各種税効果(固定資産税、債務返済に対する税控除など)、 ⑥保守および修理関連費用など
  • 今回の利上げ局面で、ドイツ(赤)の上昇が目立つ

  • 寄与度分析をすると、住宅使用者コストの最近の上昇は主に、期待キャピタルゲイン要因(青)のマイナス寄与(住宅価格値上がり)からプラス寄与(同下落)への転換と債務返済コスト上昇(赤)によって引き起こされている。

  • 国別に見ると、ドイツでは特にキャピタルゲイン効果(青:住宅価格見通し悪化に伴うコスト押し上げ)が大きい。

  • ユーロ圏における住宅投資と住宅使用者コストの水準(変化率ではない)には比較的強い正の相関関係がある(住宅使用者コストの水準が高い局面で住宅投資が活発化しやすい)が、国別に見るとイタリアではかなり乖離が大きくなっている。

  • ユーロ圏の住宅投資は、住宅使用者コストからモデルが示唆する水準を上回っている。今後住宅投資がモデルに収斂する方向で減少する可能性あり。
  • (利下げ局面間近で)債務返済コストは安定しつつあるが、キャピタルゲインはさらに減少する(コスト押し上げ圧力となる)可能性があるので、住宅使用者コストはまだ上昇するかも知れない。

<日独経済日記>

www.youtube.com

 

 

 

 

 

20240422 独Scopeによるドイツ信用格付けコメントのエッセンス

ドイツなど残る最上級格付け国に注目集まる-フィッチの米格下げ ...

https://scoperatings.com/ratings-and-research/research/EN/176796

ドイツの格付機関スコープ社(@ベルリン)が本日発表したドイツのソブリン格付についてのコメントのエッセンスは以下の通り(経済低迷長期化でも財政が極めて健全なのでAAAは当面安泰という結論):

  • 短期的に経済停滞や財政運営上の問題はあるものの、ドイツの格付け(AAA/安定的)に懸念なし
  • コロナ以降の5年間、累積ベースでほぼゼロ成長というドイツ経済の停滞は、歴史上前例がない。
  • GDP(2019年末=100)の回復力の面で、ドイツ(赤線)は他のヨーロッパ諸国やAAA諸国に比べて明らかに見劣りしている。

    写真1 550

  • 実質GDP成長率は今年+0.2%、来年+1.4%、中期的な潜在成長率は+0.8%(5大研や5賢人より高め)と予想。
  • ドイツ経済がエネルギー輸入と世界貿易(輸出)に依存していることを考えると、これらの成長見通しは地政学リスクに対して極めて脆弱
  • 適切な改革と、思い切った財政出動による純投資増加がなければ、回復が加速する可能性は低い。
  • 民間部門の成長を促すためには、より野心的な官僚主義の削減が必要。煩雑な許認可手続きや各種規制対応などの官僚主義による企業コスト負担は年650億ユーロ~GDPの約1.6%~と言われている。
  • 熟練労働者不足対策も重要。幸いドイツの求人率は欧州の中で高い方(EU平均の2.5%に対し3.9%)。母親の約 66%/子供のいない女性の35%がパートタイム。労働投入引上げのポテンシャルは結構大きいはず。移民活用、家族に優しい政策、雇用促進のための投資が有効。
  • これらを実現するには超党派の政治的合意が必要で、来年の連邦予算編成をめぐる夏場の交渉が非常に重要
  • ドイツ憲法裁判所の債務ブレーキ(新規借入をGDP比▲0.35%以内に抑える憲法上のルール)に対する厳格な解釈(昨秋の予算違憲判決)により、公共投資抑制⇒成長抑制となっているが、債務ブレーキにはある程度の修正(柔軟化)が必要
  • 政府債務残高は2023年の64%から2028年までに59%に低下すると予想されており、ドイツには本来財政出動余力がたっぷりある
  • ドイツの格付に対する短期的なリスクは、ウクライナ戦争激化の可能性、米大統領選後の不確実性、米中対立激化など地政学リスク関連がメイン。
  • 長期的なリスクは、脱炭素社会への移行やと少子高齢化に伴う歳出増加圧力。
  • 上記の両方に対して、純投資増加と潜在成長力向上は重要。

★この独Scope社は昨秋にECBから外部信用評価機関として採用されている。

www.ecb.europa.eu

 

<日独経済日記>

www.youtube.com

20240421 ドイツの気になる世論調査結果5選(中東情勢、ベーシックインカムなど)

①中東情勢~イランのイスラエル直接攻撃後、更なるエスカレーションを恐れる人が74.6%

 

②一日の労働時間~生産性と労働者保護のバランス的にベストな労働時間は①7-8時間:37.7%(増加傾向)、②6-7時間:24.0%(横ばい)、③8-9時間:13.8%(横ばい)、④5-6時間:12.8%(減少傾向)

脱原発~「歴史的間違いだった」という表現に賛同する人が64.7%

 

ベーシックインカム~64%が(うち53.1%は強く)反対

以上①~④のソース:

https://civey.com/

 

⑤政党別支持率~ほぼ動きなし

https://dawum.de/Bundestag/


<日独経済日記>

www.youtube.com

20240421 世界幸福度ランキング2024:日本はG7中最下位だが。。。

worldhappiness.report


<Japanese>

3月20日の世界幸福デーに発表された2024年版「World Happiness Report」の「世界幸福度ランキング」を見ると、143カ国中日本は51位でG7中最下位という寂しい結果になっていました(ドイツは24位)。当該ランキングは、①「一人あたりGDP購買力平価ベース)」と②「健康寿命」の2つの客観要因に加えて、調査機関Gallupが各国の約1,000人から集めた幸福度に関する多数の質問に対する自己評価結果から、③「社会的支援(困ったときに助けてくれる友達・親族はいるか)」、④「人生選択の自由」、⑤「寛大さ(先月どれくらい寄付したか)」、⑥「腐敗に対する感覚(政府やビジネスに汚職がはびこっているか)」の4つの主観要因を分析し、総合評価したものです。

日本の場合、客観要因である「一人あたりGDP」は30位<ドイツは14位>/139か国、「健康寿命」は1位<21位>/139か国。主観要因である「社会的支援」では46位<35位>/143か国、「人生選択の自由」は74位<55位>/142か国、「寛大さ」は125位<31位>/143か国、「腐敗に対する感覚」は27位<14位>/138か国となっていました。

7年連続1位のフィンランドについては、「道に落とした財布が戻り、人々が日々助け合い、質の高い医療や教育の機会が均等に行き渡るなど、全般的な豊かさがある」と解説されていますが、それくらいだったら日本もほとんど負けていないはずです。幸福度は主観に大きく左右されるので、今既に手に入れている素晴らしいもの(例えば、世界トップクラスの治安やサービス品質、安くておいしい食事、など)の有難みを正しく理解するだけでも日本人の幸福度はかなり上がるような気かします。

最近、PC作業中でも「ズーム」機能を頻繁に使わざるを得ないくらい老眼がきつくなり、加齢による身体の急速な衰えをちょっと悲しく感じていました。いろいろと試行錯誤してみた結果、文字や画面の表示の設定を大きくした上で、PCモニターを90度回転して縦型にすることにより、A4縦フォーマットのpdfファイルや、新聞の電子版紙面が圧倒的に読みやすくなりました。まるで眼が良くなったかのように明るい気持ちになり、分厚い資料に目を通すのが苦にならなくなりました。ちょっとしたデジタル機器の活用でも、自分の主観的幸福度を劇的に改善できると実感した次第です。


<English>

The "World Happiness Ranking" in the 2024 edition of the "World Happiness Report", released on World Happiness Day, 20 March, shows that Japan ranks 51st out of 143 countries, the lowest among the G7 (Germany is ranked 24th). In addition to the two objective factors of (1) "GDP per capita (based on purchasing power parity)" and (2) "healthy life expectancy", the ranking is based on the results of self-assessments of a number of happiness-related questions collected from around 1,000 people in each country by the Gallup research organisation, including (3) "social support (do you have friends and relatives who can help you when you are in trouble?), (4) freedom to make life choices, (5) generosity (have you donated to a charity in the past month?), and (6) perception of corruption (is there corruption in government and business?). All of these 6 factors were analysed and synthesised into a happiness score for each country.

In the case of Japan, the objective factors "GDP per capita" ranked 30th <Germany ranked 14th>/139 countries, and "healthy life expectancy" ranked 1st <21st>/139 countries. The subjective factors 'social support' ranked 46th <35th>/143 countries, 'freedom to make life choices' 74th <55th>/142 countries, 'generosity' 125th <31st>/143 countries and 'perception of corruption' 27th <14th>/138 countries.

Finland, ranked first for the seventh year in a row, is described as having "general affluence, with wallets returned after being dropped on the street, people helping each other on a daily basis, and equal access to quality healthcare and education". If that were the case, Japan wouldn’t be so bad either. Since happiness is largely subjective, I believe that simply understanding the value of the wonderful things we already have in Japan (e.g. world-class security, top-quality service, cheap and delicious food, etc.) would raise the level of happiness of the Japanese people considerably.

Recently, my aging eyesight has become so severe that I have to use the "zoom" function frequently while working on my PC, and I have been feeling a little sad about the rapid deterioration of my body due to aging. After much trial and error, I found that by increasing the text and screen display settings and rotating the PC monitor 90 degrees to a portrait orientation, A4 format pdf files and electronic versions of newspapers became much easier to read. It is as if my eyesight has improved and I no longer have difficulty looking through thick documents. I realised that even a small and better use of digital devices can dramatically improve my subjective well-being.


<German>

Das "World Happiness Ranking" in der Ausgabe 2024 des "World Happiness Report", das am Weltglückstag, dem 20. März, veröffentlicht wurde, zeigt, dass Japan auf Platz 51 von 143 Ländern und damit auf dem letzten Platz unter den G7-Ländern liegt (Deutschland liegt auf Platz 24). Zusätzlich zu den beiden objektiven Faktoren (1) "Pro-Kopf-BIP (auf der Grundlage der Kaufkraftparität)" und (2) "Gesunde Lebenserwartung" basiert die Rangliste auf den Ergebnissen von Selbsteinschätzungen zu einer Reihe glücksbezogener Fragen, die von der Gallup-Forschungsorganisation in jedem Land bei rund 1 000 Menschen erhoben wurden, darunter (3) "Soziale Unterstützung (haben Sie Freunde und Verwandte, die Ihnen helfen können, wenn Sie in Schwierigkeiten sind? ), (4) Freiheit, Entscheidungen im Leben zu treffen, (5) Großzügigkeit (haben Sie im letzten Monat an eine Wohltätigkeitsorganisation gespendet?) und (6) Wahrnehmung von Korruption (gibt es Korruption in der Regierung und in der Wirtschaft?). All diese 6 Faktoren wurden analysiert und zu einem Glückswert für jedes Land zusammengefügt.

Im Falle Japans rangierten die objektiven Faktoren "BIP pro Kopf" auf Platz 30 <Deutschland auf Platz 14>/139 Ländern und "gesunde Lebenserwartung" auf Platz 1 <21>/139 Ländern. Die subjektiven Faktoren "soziale Unterstützung" rangierten auf Platz 46 <35>/143 Ländern, "Freiheit, Lebensentscheidungen zu treffen" auf Platz 74 <55>/142 Ländern, "Großzügigkeit" auf Platz 125 <31>/143 Ländern und "Wahrnehmung von Korruption" auf Platz 27 <14>/138 Ländern.

Finnland, das zum siebten Mal in Folge den ersten Platz belegt, wird als Land beschrieben, in dem "allgemeiner Wohlstand herrscht, in dem Geldbörsen zurückgegeben werden, nachdem sie auf der Straße liegen gelassen wurden, in dem die Menschen einander täglich helfen und in dem ein gleichberechtigter Zugang zu einer hochwertigen Gesundheitsversorgung und Bildung besteht". Wenn das der Fall wäre, wäre Japan auch nicht so schlecht. Da Glück weitgehend subjektiv ist, bin ich der Meinung, dass das Verständnis für den Wert der wunderbaren Dinge, die wir in Japan bereits haben (z. B. Sicherheit auf Weltniveau, erstklassiger Service, preiswertes und leckeres Essen usw.), das Glücksniveau der Japaner erheblich steigern würde.

In letzter Zeit hat sich meine Sehkraft so stark verschlechtert, dass ich bei der Arbeit am PC häufig die "Zoom"-Funktion verwenden muss, und ich bin ein wenig traurig über den raschen altersbedingten Verfall meines Körpers. Nach vielen Versuchen und Irrtümern fand ich heraus, dass ich durch die Erhöhung der Text- und Bildschirmanzeigeeinstellungen und das Drehen des PC-Monitors um 90 Grad ins Hochformat pdf-Dateien im A4-Format und elektronische Versionen von Zeitungen viel leichter lesen konnte. Es ist, als hätte sich meine Sehkraft verbessert, und ich habe keine Schwierigkeiten mehr, dicke Dokumente durchzusehen. Mir wurde klar, dass selbst eine kleine, bessere Nutzung digitaler Geräte mein subjektives Wohlbefinden drastisch verbessern kann.

 

<日独経済日記>

www.youtube.com